私は「正規保育士」と「パート保育士」の2つの働き方を経験してきた。
だが実際、保育の仕事はやりがいはあっても想像以上に大変💧
・子どもたちの欲求や行動に振り回される日々。
・追い詰められる仕事量や責任の多さ。
・気を遣う職場や人間関係。
それらに耐えきれなくなった私は大きく体調を壊し、正規保育士を退職。
正規からパートという働き方に変えても、結局同じだった。
また、それだけではなく、
保育士不足や保育士の配置基準等、
一向に変わらない保育現場の実態にもかなり失望している。。。
保育現場の問題点や、実際の保育士の大変さが国や世間にあまり認知されず、なかなか改善されない。
一方で、園で起きた事件・事故ばかりがニュースで取り上げられることに対し、
イライラモヤモヤという感情より、
もどかしい怒りさえ抱えていた😡
そんな保育現場で働くのは、
正直もう疲れた…_| ̄|○
そう感じた今現在は、保育の仕事から離れている。
しかし、正直な気持ちをお話すると、、、
子どもたちと関わるのは今も好き。
思い切り遊ぶことも大好きだし、
1人ひとりと優しく温かく触れ合い、気持ちに寄り添い、それぞれに合った対応や関わりをしたい。
できることなら、
これからも保育士として、働き続けたい。。
だが、現状のままだと、
限界がある
子どもと関わることが本当は好きじゃないかもしれない。
保育自体そもそも好きではないのかもしれない。
やっぱり保育士向いてないんだ。
そうずっと決めつけていた
そんな私は現在、次の仕事や生き方を探すために始めている「自己理解」をしていて、
その中で出てきた興味分野の一つが「保育」だった。
だが私は「いや、まさか。今まで働いてたけど結局うまくいかなかったし…保育に興味あるなんてあり得ない」と思ってた。
しかし、「保育の現状」を知ると心の底から湧き上がってくるような感情になり、
最近の保育現場起きたニュースにも目を背けられず、放って置けない気持ちになる。
そして、次第に、
・実際、保育士を経験してきた私が何かできることはないか。
・伝えていきたいことが沢山あるのではないか。
と思った。
改めて考えてると、このままだと、
保育現場はもっと悪くなる一方。であり、悪循環にすぎない。
子ども達にとっても、親達にとっても、
日々必死で頑張ってる保育士さん達にとっても良くない‼️
保育現場は、今、大ピンチだ‼️
みんなで声をあげ、一刻も早く改善すべき‼️
だから、正規とパートという2つの働き方を経験をした元保育士の私が、
保育現場の実態を伝えていきたいと思うようになった。
また、「保育現場で働く」より「保育現場の実態を伝える、発信する」ことが自分は向いてるのかもしれない。
今後は保育現場の改善を図る一歩として、
・保育現場の実態
・改善してほしい問題点
この2つのテーマを中心としたブログも書いていけたらと思ってる。
そして、保育に興味関心・理解してくれる人が
少しでも増えてくれたらいいなと思う。