先日、とても優しいアメリカ人女性と

我が家で1対1でおしゃべりする機会をもらえましたニコニコ

思い返せばネイティブと1対1で英会話するのは

ほぼ初めてです煽り

 

 

割と急遽決まったので、

花も買っていなかったし

来客用スリッパもない!(必要?)

コーヒーメーカーもティーポットも良いカトラリーもない!

快適な椅子やソファ、部屋をいい香りにするやつもない!

我が家が全然来客に対応できる仕様になっていないことを

痛感しました昇天

ブラックフライデーで色々と買い揃えたいです

 

 

で、肝心のお喋りは彼女のおかげで

多分気まずくなることもなく、とても楽しかったです目がハート

 

 

でも英語を言葉にすると

体感的に脳の8.5割が

英語を発する作業に割かれるので

残りの1.5割でしか考える力が残っておらず

一気に頭が悪くなる気がしますにっこり

 

 

それに日常的に「日本食」を作ってるつもりだったけど、

いざ「例えば?」と聞かれると

「豚キムチ、麻婆豆腐、カレー、スパゲッティ、ドリア」

しか思い浮かばなかったり…驚き

味付けとか絶対日本って感じなんだけど

果たしてこれは日本食と言えるのか?

(ドリアは日本料理らしいですが…)

 

とりあえず普段めんどくさくて全然作らないけど

「唐揚げ」

って答えました。

今考えると親子丼とか照り焼きとか考えれば色々あるけど

咄嗟に出てこなかったです

 

 

 

あと、「パプリカ」の英単語が出て来なくて、

スーパーの表示を必死に思い出そうとしても

「パプリカ」ではないことだけしか思い出せなくて

でも何も言わないのも変なタイミングで

あーもう言っちゃえ!と思って日本語で

「パプリカ…」と言った瞬間

スーパーの野菜コーナーの記憶が鮮明になり

「…あ、red pepper! orange, yellow pepper!」

と思い出して伝えました。

脳の仕組みって不思議です。

 

いちいち色を言うのめんどくさいなと思ったら

「Bell pepperだね」

と教えてもらい

あ~その手があったかと思いましたベル

 

「そうそう。日本では"パプリカ"って言うんです」

と言ったら

「"パプリカ"はスパイスだね」

と教えてもらいました。

そうなんですね!

 

 

「パプリカ」という単語が

意外とガッツリ伝わってしまうこと

しかしイメージするものが日本のそれと違うこと、

そして紫色のBell pepperが存在することを知りました。

 

 

 

彼女は私の英語にとても疲れたと思うけど

私はとても濃密な2時間を過ごせました。

1対1の英会話ってほとんどしたことがなかったけど

彼女がとてもいい人なので

終わった後私も自己嫌悪に陥らずに済みました。