日本にいた時、自分は社会人として
そこそこに適当な会話をできていたし、
ほどほどに社交的だと思っていたのですが、
こっちに来てから
自分の社交性の低さ、コミュ力の低さに
心底驚いています。
日本で私が困らなかったのは
周りの人が会話上手や聞き上手ばかりだったのかもしれない
いや、日本で会話する相手は何かしら会話のネタがあるからかも。
服屋の店員さんと会話する時は「服」というネタがあるし。
英会話となると、話すネタがない。
ネ タ が な い 。
「気負いすぎだよ、話す練習だからテキトーでいいんだよ」
と言われましても···
いや、話すことないよね。
雑談力が本当に無いなぁ。
「何でも良いんだよ」
と言われても
「何も思い付かないんだよ」
と
最近楽しかったことも
昨日食べたご飯も週末何したかも
瞬時には思い出せないし、
漫画もゲームも映画もその場で楽しむだけで、語るほどのモノがない(内容覚えてない)。
天気の話も広げられない。
そう、結局広げられない。
トーク力の問題なのかな···
もしかしたら普段日本語で話してることが少しややこしいのかもしれない。
注釈が必要な話(文化的背景を知らないと分かりにくいとか、諺や名言をもじった話だとか、日本の芸能人や歴史上の人物や地理やチェーン店を知らないと、とか···)が多めなのかも???
と自己分析してみたり
「知らない人と無理矢理用もないのに話し始める」
なんて苦行でしかないと思う。
本当に脳が萎縮し始めてる気がする
スマイルパワーも英会話アレルギーには効果がないみたい。。