輝くママを増やす

ライフキャリアコーチのあいちょです🌱
 

7歳の長男(通称:ファースト)、

4歳の次男(通称:セカンド)、

0歳の三男(通称:サード)のママでもあります。
 

コーチングの話、子育ての話など、ありのままに毎日発信中♪


✳︎自己紹介はこちら✳︎

 

お気軽にフォロー•いいねいただけるとめちゃめちゃ嬉しいです❤️︎

リブログ・シェアはご自由に♪

 

 

 

【過去クライアントさんの変化】

✅転職したい気はしてるけど5年経過・・・
       ↓
40代で転職成功理想のワークライフバランスを実現!

✅子育ての中で自分時間なんて取れずベッドに倒れこむ日々・・・
       ↓
毎日30分の自分時間を捻出し、自己研鑽する自分に!

✅目の前のことに追われて将来なんて考えられない
       ↓
自分時間を定期的に取って将来に向けて時間を使えるように!

✅仕事&ワンオペでパンクしそう
       ↓
やり方やマインドが変化し、夫も協力的に!

 

 

無料相談はこちらから↓

 

 

 

 

🌱ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🌱

 

三日坊主になることもたくさんあった私。
もはやなにをやったかも忘れてる。笑

 

 

 

だけど、

産後2ヶ月目くらいから改めて毎日書き始めたnote、

 

産後の脳トレがてら始めたDuolingoのフィンランド語、

 

英語のアプリ、

 

この3つはなんだかんだで続いています。

 

 

Duolingoは今日で100日!!いえい。

全然関係ないけどいえいって打ったら「家入レオ」って出てきました。
懐かしいですね。

 

 


それには、2つの理由があると思います。

 

①続けることを目的にしている

noteで、「自分で何書いてるんだろう」って思うことでもw、
語学は短い単元一つだけでも、
とりあえず「やったらOK」にしています。


何文字以上書かないと、とか、
何単語以上覚えるとか、
そういう目標を立てて続けばいいですが、
それが重荷になって続かないのであれば、
とりあえずちょこっとだけでも続けることの方が大事。


 

 

特に私は完璧主義を自負しているので、
できなかったときに

 

あーーーー!もうやめやめ!!

 

ってゼロヒャクで考えがちなので、
やったらOK!ということにしています。

 

 

②普段の習慣にくっつけている

わざわざ時間を取ってやろう!と思うと、それ自体を忘れてしまうことも。


なので、私は語学アプリは授乳の時に1回は開く、と決めています。
授乳は絶対に忘れないので(笑)


以前は通勤時間内でnoteを書ききる、というのもやってました。
通勤時間=noteを書く時間。


私の場合、電車に乗っている時間が片道8分だったので
結構集中してゲーム感覚で書いてました。

 

 

アプリを開いただけでも、
1行文字を打っただけでも、

塵も積もれば山となる。

 

 

 

やりたいと思っても続かないんだよなぁ・・・という方の
参考になったら嬉しいです。

 

 

 

いいね、フォロー励みになります_(._.)_

リブログ・シェアはご自由に♪

🌱ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🌱

 

★☆働くママ向けコーチング無料個別相談受付中☆★

コーチングを通じて、働くママの日々の充実感を高めるお手伝いをしています。

無料個別相談も受け付けています。お気軽にお申し込みください♪

🔽お申し込みはこちら🔽

 

 

ちょっとでも気になったら、お気軽にご連絡ください^^
※無理な営業は一切しません。