こんにちは
 
 
 
 
トータルビューティーアドバイザーの
わきやまいです
 
 
 
 
 
 
 
今日は認知症とツボ講座に
 
 
 
 
講習を受けたので今日から
認知症サポーターハート
 
 
このオレンジのバンドがサポーターの証で
認知症の人を応援しますという意思です
 
{A52F83ED-9EE3-4931-9A47-BA608508F7AF}

 
講習を受ければどなたでもなれるんです
 
 
2017年3月末で882万人もの方々がサポーターに
 
 
 
 
 
 
 
私にはとても身近に感じる認知症
 
 
 
 
 
 
私の父は若年性認知症。
(アルツハイマーではないです)
 
50代からなのでこれから長いお付き合いです
 
 
 
 
 
 
 
これから10年で認知症高齢者は約1.4倍に増えていくんだそうです。若年性の方もたくさんいらっしゃるんだと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
ただわたしが思うに
 
 
 
 
若年性の方は自分では認めない方がほとんど。
ご自身が恥ずかしかったり、家族がふせておきたいと思っているので申請できている人が少ないと思います。
 
 
 
 
 
 
 
わたしの父はゆっくり進行してます。
 
 
 
 
 
 
ご飯を食べたのはもちろん毎回忘れるし
食べた数分後にはもう一度たべようとします
 
 
 
 
 
 
 
お花に水やりを1日に3〜5回ほどたっぷりお花に栄養を与えてあげてます。
腐らないといいんですが…一応お花も知ってか知らずか元気にそだってくれてます
 
 
 
 
 
 
 
 
最近はわたしの名前の漢字が書けなくなってきて
 
 
 
そのうち名前も呼んでもらえなくなるかも
 
 
 
 
 
 
家族も悲しいけど
 
 
 
 
 
1番悲しいのは父なんですよね…
 
 
 
 
 
言ったことを忘れることが多いのはもちろんですが、それでも心が落ち着いているときは
忘れてることを覚えているときもあって
 
 
 
悲しそうに
あたまの中がバカになっちゃった…
っていうんですよね
 
 
 
 
横できいてると胸がきゅーって苦しくなるんです
 
 
 
 
 
 
 
 
大好きで尊敬する父親だから
しっかりしてもらいたいって認知症なのに
思ってしまうわたしがいて
 
 
 
 
 
 
しっかりしてよ!
って思わずひどい言葉も出てしまうんです
 
 
 
 
 
 
これね、毎回反省するんですけどね
 
 
 
 
親だからってしっかりしてなくたっていいし、きちんとしてほしいというわたしのエゴがでてしまっていて
 
 
 
 
 
赤ちゃんの時にしてもらったことを親にしてあげる。順番がかわっただけ
 
 
 
それなのに
 
 
 

ごめんね、おとうさんニコニコ
 
{7BCE3ED4-2B56-4CD5-ABC3-A9351FD852FD}

 
 
 
 
 
それでも病気になって辛いことばかりじゃないですよ。うちの場合は家族みんなが1つになってきているのでそれはそれでうれしいことなんです
 
 
 
 
父も嬉しいはず♡
 
 
 
 
 
それで今日お勉強したことで
みなさんにも簡単に出来ること
 
 
 
 
 
 
 
 
『認知症の人への対応の基本』
 
1.驚かせない
 
2.急がせない
 
3.自尊心を傷つけない
 
 
 
 
あとは相手の目をみて、
優しい口調で
 
 
 
 

これが1番重要かな。
きつい言い方だと返事もないときも多いのに
優しいとニコニコしながらお返事してくれますよ
 
 
健常者も一緒ですね、笑顔は大切
 
 
 
 
 
街だと難しいかな、身内に認知症の方がいらっしゃる方はよりやさし〜く話しかけてあげてくださいね
 
 
 
 
 
認知症の方は見た目健常者とあまり変わりません、ただ心の中では不安だらけなんです。
 
 
 
 
 
もし迷ってそうだなぁって思う方がいたら声をかけてあげたらすごい喜ばれると思います
 
 
 
 
 
 
認知症をもつ方のご家族の方、優しくできなかったり、不安なことがある方は誰かに話してくださいね。
 
家族会などもありますから仲間と話すことで和らぐこともあると思います
 
 
 
 
 
今日の講座ではツボのことを教えてもらったのですがこれは父に試してからお伝えします
 
 
 
 
笑顔振りまいて優しい自分でいてくださいねハート
 
{5103FC7D-AF23-4BA5-ACEA-ED6501ECB216}