シザーリフト設置 | MyClassicGarage

MyClassicGarage

マイ・クラシック・ガラージ
猫と車を救う
素人のアメ車レストア日記

おはよう御座います。

 

今日は月末ですので、専用端末操作がありますので、

誰も居ない会社に出勤です。

 

最近はガレージ直行の在宅勤務?をしておりますので

一人ぼっちにも、幾らか慣れてきましたね。

 

さて、仕事前にブログ更新しときましょう。

 

昨日は、雨が降ったらインパラの続きをするつもりでしたが、

何とか持ちそうでしたので、リフトの設置を敢行しました。

 

 

二柱リフト設置で、お役御免となったシザーリフトなんですが、

撤去したまましばらく放置しておりました。

 

 

このシザーリフト、

一番最初に購入したリフトなんですが、

揚高は1200mm程度しかありませんが、単相200vで駆動しますし

構造が単純ですので、故障も無く使い勝手もいいリフトでしたね。

 

今この場所には、

 

 

別のシザーリフトを設置しております。

これは三相200v駆動で、揚高も1800mm以上です。

 

別のガレージには、

 

 

2柱リフトを設置しておりますので、

計3台で運用しております。

 

素人には…

勿体ない位の設備ですね…(ー_ー)!!

 

当初のシザーリフトですが、しばらく屋外へ放置しておりましたので、

 

 

このカーポート下に設置したいと思います。

 

ボディ板金の研磨等を屋内でやると、

削りかすでガレージ内が大変な事になりますけど、

ここで作業すれば、掃除も楽ですからね。

 

早速、リフト設置の為にカタリナを移動させます。

 

 

久しぶりのエンジン始動ですが、割と直ぐに始動できました。

排気ガスが少し黒いですね。

ガスが濃いのもありますが、

若干オイルが混じってますから…

オイル下がりしてますね…(ー_ー)!!

バルブシールの交換…必須…です…(+_+)

 

ヘッド降ろさなくても出来ますが、

非常に面倒です…(ー_ー)!!

C1500での交換作業です。

 

 

足回りは完了させておりますので、

次はボディ周りなのですが、

 

 

面倒な所ばかり腐食しております。

トランクのウェザーストリップ周りとかです。

 

 

頑張ってレストアを進めて来ましたので、

TH350に載せ替えして、ボディ板金とハーネス修理終わらせれば

ほぼ完了なんですけど…

中々進みません((+_+))

 

早速、車両も移動させたましたので、

リフト設置なんですが…

 

 

既に設置完了…

フォークリフトで吊って降ろすだけ…

 

電源ケーブルの配線の方が大変でしたね(T_T)

 

フロアのラインは進入の目安の為に塗装してみました。

 

 

こんな感じで、リフトに進入しやすくなりました。

 

 

早速動作テスト!

問題無く上がりますし、作動油漏れもありません。

 

リフトで上げて作業出来ると、

下回りの板金や何かの作業スピードが、

格段に違いますし、

作業姿勢も維持出来ますので、

非常に楽です。

 

 

限界まで上げても

ルーフが当たることもありません。

 

 

パテの研磨もここでやれば

風で飛んでってくれますので、

掃除が楽ですね。

 

やった事ある方なら解ると思いますけど、

パテの研磨なんて、作業スペースでやりたく無いですものね…((+_+))

 

後はやる気さえあれば…

あっさりと片付くのでしょうけど…

こればかりは、性格もありますからね(ー_ー)!!

 

気長にボチボチと、進めて行く所存であります。

 

次回はインパラで!

 

では

(^^)/