お盆休み中に行った飛騨高山。。。の記録です
右サジンは、早朝のさんまち。開店前でガラガラですが、昼間はうじゃうじゃです^^
小学校の遠足と専門学校生時代に友達と、2回行ったことありましたが、
ずいぶん印象が変わってました。
もっと古びた街だったような?観光地化がものすごく進んだんでしょうか?
道もキレイに整備されてて、まだまた整備中。。。な感じ。
特にびっくりしたのは、外国人がめっちゃ多いこと。
「小京都」と言われるぐらいだからなおさらですかね^^;
あんまり多いもんだから、求めていた癒しポイントがちょっとずれた感じでした~。
ONシーズンだけあって人自体がめっちゃ多くて
ガイドブックに載っているお土産所なんかは息苦しいぐらいでした。
高山といえば、雰囲気ある街並みの中をぶらり歩き っていうイメージが強いですかね。
美味しいものいっぱい食べ歩きしましたヾ(@^▽^@)ノ
・・・でも写真とるの忘れた(TωT)
みたらしだんご 由来知らなかった~↑ 読めますか~?
高山といえは 飛騨牛串焼き 朴葉みそ 地酒 漬物 家具なんかも有名 さるぼぼもね。
高山にはファミマのさるぼぼがありました 買ってないよ^^
行列の出来ていた甚五郎ラーメン。(いつも行列らしいです^^;)
極細のちぢれ麺によくからみ、豚骨や鶏ガラを煮込んだダシが堪能できる。。。らしい。
お持ち帰りセットがあったので帰ってきてから食べたけど、美味しかった ネットでも買えそうです。
おススメですよん^^
五色饅頭なんかにも出会いました~
天保元(1830)年創業の和菓子の老舗。人気はよもぎ饅頭。
よもぎの風味と香りが、もっちりした皮によく合う。
中は甘さ控えめの粒餡で、豆本来の味を引き出している。
確かに。。。すっごい美味しかったです。名物の草饅頭。皮がも~~っちり
行った日の夜は、ちょうどイベントやっていて、五箇山のこきりこ節が披露されていました。
こきりこ節。。。小学校の時学校で習ったので、めっちゃ懐かしくて(*゚ー゚)ゞ
足をとめてじーっと観てしまいました。
翌朝は早起きして有名な朝市へ。お漬物買いました美味しかった。
この朝市。。。店番してるのがもうお年寄りばっかり。後継者を心配する^^;
朝市の後、さるぼぼバスなるものに乗って 飛騨の里 へ行きました。
ちょっと山というか、高い所にあって景色が綺麗でした。
合掌造りの家を見学とかできるみたいだったけど、五箇山とかで観てるからパス。
お土産物やさんに入ったり。
そこから歩いて道を下り、この日のメイン 飛騨高山テディベア エコビレッジ
館内 だったので、少しサジンを。。。
北極?海が汚染されている。 リサイクルペットボトルのフリースでできてます。
エコをテーマにしたベアがたくさんでした。
笑ったのがコレ 分かりますか~?
受付でもらった案内図に『このベアを見つけよう』みたいのがあって、真剣に探しました^^
思った以上に楽しめましたヾ(@^▽^@)ノ
で、横にテディべアショップがあって、そこで・・・で逢ってしまったんです。お気に入りに
それが何かは。。。別で書きます
ここの道向かいにあるレストランでお昼ごはん 地ビール3種と美味しい飛騨牛カレー
中満員で、外のデッキの席だったんだけど、日陰で風があって。
真夏なのに気持ちよくて、空気は美味しいし最高でした
1泊2日の短い小旅行でしたが、とっても楽しかったですo(〃^▽^〃)o
歩いていける範囲内に美味しいものがたくさんでした。(あ、でも夏は相当キツイです^^ 盆地です)
レンタサイクルがあるからそれを利用するのが楽かも。
今度は飛騨高山から先へ。。。上高地や乗鞍に行ってみたいです。