整うとは?


最近良くサウナで「整う」と言う言葉を耳にすることがありますよね🧐

しかし、サウナに詳しくない人からすると「何それ?」と意味が分からないと思うので今日はその「整う」とは何ぞや?

を具体的に分かりやすく説明します✨


それを知ることで、よりサウナを楽しむ事が出来ると思いますよ😄


ーーーーーーーでは説明ーーーーーーーー

「整う」とは、簡単にいうと。

頭は興奮、体はリラックスしている状態✨


体内の血流が良くなっている状態✨


酸素が脳を駆け巡って深いリラックス状態になる状態✨


です✨


(何故サウナでそのような状態になるの?)

サウナ水風呂の際に体に刺激が加わり戦闘態勢に入り、交感神経が優位になります。

その後、外気浴の際に体は交感神経優位から

副交感神経優位に切り替わりリラックス。

しかし、交感神経によって、
頭は血中にアドレナリンとエンドルフィンが残っていて冴えている。


○身体は副交感神経でリラックス。

○頭は冴えている。興奮状態。


この身体と頭が相反する状態がいわゆる

「ととのう」なのです✨


※ちなみにアドレナリンやエンドルフィンの半減期は23分です。
すなわち、水風呂を出て、

外気浴に入る際の23分が
最高の正真正銘の「ととのう」なのです。


血中アドレナリンの量と、自律神経の変化が、分かりやすいグラフ画像も貼っておきますね✨


「整う」という言葉以外に、

・サウナハイや

・サウナトランス

という言いかたもあります。



サウナで脳疲労がとれるメカニズム

まず、サウナによって体温が上がり、体全体の血流が良くなります。
サウナの後は、水風呂に入るわけですが、

体の皮膚表面の細かい血管だけが一気に収縮します。
すると体の中の太い血管だけで大量の血液を回すことになります。

よって、太い血管の血流が劇的に上昇します。
太い血管というのは脳につながっている動脈も多く、その結果脳に溜まっている老廃物が押し流されます。

このようにサウナと水風呂によって、
脳を無理やり休ませ、血流の変化によって
脳のゴミを一気に押し流しているのです。



いやぁ書きながら思ったけど改めてサウナの効果って凄いなぁと感じました✨


皆さんも一緒にサウナライフ始めてみませんか?ウインク