最近は春が近づき、暖かい日が増えてきましたね!
寒い冬を乗り越えてやってくるこの季節は心地よくて大好きです。
試験まであと1ヶ月となりましたが、
毎週末はいつも家族でお出かけしています♪
この週末は、家族のように仲良くしているミャンマー人の夫婦が日本に来ていたので、
会ってきました。
そしていつも話題になるのは、子どもの話。
親友夫婦は結婚してもうすぐ5年。
ずっと子どもができなくて悩んでいます。
ミャンマーで不妊治療を受けるとなると、
300万円以上かかるそうです。
日本のように補助などもなく、不妊治療の技術も高くないと言われています。
お金持ちはタイなどの国外で不妊治療を行いますが、
それでも費用は最低100万円以上。
妊娠できる保証はもちろんありません。
国民の平均月収1万円程度のミャンマーで
不妊治療を受ける人はごくわずか。
子どもができなければ、どうしようもなく
親友夫婦ももう諦めモード。
「うちの子どもを一人あげるかな?」
って、夫が初めて言った時はもちろん冗談だと思ったんだけど
最近、またよくその話をしていて
「もしhanaがいいなら、本気で考える。」
って言うんですよね。
それか代理出産かな?って。
とりあえず私にとってはだいぶ無理な話ではあるんだけど。。
子どもってどうしようもなく愛おしい存在だし、
私も二人目がほしいって思った時には、少し妊活していた時期もありました。
子どもが欲しい気持ちもとてもわかる。
親友夫婦はうちの子ども達もすごく仲良くしてくれて、
絶対良いママパパになるのが見える。
ミャンマーに里親制度は全く整っていないし、
うちの子どもなら親友夫婦に育てられたら幸せになる。って言うけど。
そんな簡単なことじゃないのをわかっていて、
夫が私に話していることがわかる。
自分の子ども達をとってもとっても愛しているから
私たち夫婦は、いつか余裕ができたら里親や孤児院を開きたいとか
結構本気で話したりするのですが
やっぱり自分たちの子どもは特別?それとも、、
保育士資格の勉強をして、子どもについてより色々考えさせられます。
とにかく今は試験にちゃんと受かりたい!
勉強します!!