治療履歴とはまた異なる記事となります。

  我が家の不妊治療費の負担について

私達は不妊治療費は家計から支出しています札束


家計はどのように負担しているかと言うと

お互いに、毎月同額を家計用口座に入金しています。

各人の入金額は、毎月の家賃程度の金額です。

例えば、

家賃が20万円(※あくまで例!)だとしたら、

彼▶︎20万円

私▶︎20万円

の合計40万円を家計に補充していますお札

そこから、家賃、光熱費、通信費などの固定費や、日々の日用品や食費を支出しています。その家計からの支出額に不妊治療費を含めています

また、家計費を支払ったあとの給与は、それぞれで自由に使いますが、個人でも貯蓄や投資が出来るくらいに慎ましく暮らしています。


家計口座は

治療をする前は

入金額>利用額

だったので、いくらか貯蓄がありましたにっこり


しかし治療開始後は

入金額<利用額

となり、家計口座が日に日に減少しています悲しい


  助成金と還付金は夫と折半??

さて、話は本題に。

2021年の不妊治療費の助成金は55万円頂く予定です(早く申請しなきゃ。。。泣き笑い)

これを家計に戻すか???


みなさんどうされますか??


私は、戻します真顔

まぁ、戻さなくても彼は何も言わないと思います(←彼はお金に執着がない)。

しかも、こっちは仕事休んだり、早起きしたりしてクリニックに通ってる(私は彼には付き添いを頼んでいません。その代わり家の掃除を頼んでいます笑)のは私だし、面倒な服薬や治療に一人で耐えていますので、助成金を家計に戻せびっくりマークなんて強制されたら、ちょっと不満戻さんびっくりマークこれは私のよびっくりマークとなるかも。

まぁ、彼は妊活の苦労を理解してくれているので、絶対にそんなことにはならないけどニコニコ


結局、日に日に家計貯蓄が減少しているため、補充用として、安心を得るために家計に戻そうかと思いますニコニコでも、ちょっとは手数料を貰おうかな、なんて思っていますニコニコ


では、


所得税還付は、、、?


これは独り占めします!

ありがたいことに、今年はもろもろ込みで25万円程度の還付となる予定です目


でも使い道は、、、

結局不妊治療ってことになるんですよね看板持ち

海外旅行したいなぁ。。。


あー、みなさん、不妊治療のお金はどうしてるんでしょうね。

うちは家計も含めてほぼ完全折半(外食費は彼が出してくれます照れ)ですが、正直、旦那さんに金銭的に守られている方々、羨ましいです愛飛び出すハート


以上、確定申告で思ったこと、皆さんにお聞きしてみたいことを記事にしてみました!!