パススルー充電? 鉛ではいつもそうでは? | ZILとエル

ZILとエル

北海道でzil5乗ってます

昨日4時間くらいと、今日2時間くらいのFFヒーターとWi-Fiと照明使用だけですが、もう78%…最近サブバッテリーの消費スピードが早まってるような気がしてます。どんなもんなのでしょう☹️

Arrenさんの貴重な実験報告や、下のバンテックのスタッフブログなどから、リチウムのポータブル電源を走行充電から充電することが、サブバッテリーにも問題ないことがわかりました。これは本当に心強いですよね。
そこである疑問が…
ポータブル電源ネタで、パススルー充電の功罪の記事をよく見かけます。充電しながら出力するのは、どんなバッテリーにも負担がかかるから良くないというのは理解できます。

でも実際のところ、寝ている時に充電するスマホは別として、サブバッテリーは電装品を使いながら走行充電していますよね…エアコンや冷蔵庫、FFヒーターを使いながら、目的地に到着するとなんと満充電で驚くことも。これってパススルー充電とは言わないのでしょうか?間違っていたらぜひ教えてください😅

最近は、ポータブル電源の優先順位が①大容量②コンパクト③急速充電と考えるようになってきました。リン酸鉄の安全性は不動ですが、EcoFlowの三元系は悪い話はないので信頼性に問題ないかなと。またEcoFlowは細かくグレードを分けて新製品をどんどん投入してますよね。今一番元気に見えます。MAX2000があれば、当面は鉛でも行けそうな気がしてます。きっと2時間の走行充電で復活するし、サブバッテリーも含めて電気で不安になることはなくなるんじゃないかなぁ…

もうひとつ多くの方にはどうでもいいネタですが😅
昨年の出来が不満だったので再チャレンジしました💦自己満足ですが、昨年よりも寸法が合って、マジックテープで止めるので安定感が増しました😆
冬はこの状態で運転席との壁をつくり、ウインドウにはマルチシェードで効果大です✌️
普段はここに収納します。
こんな感じでエル🐕にも影響なし。
本州でもこんな商品売ってます?たしか雨戸?閉めるんですよね?あれって本来は台風対策でしたか🧐