娘の小学校の親友(母娘)と一緒に、

 

根津美術館の期間限定の展覧会

 

国宝・尾形光琳の

「燕子花(カキツバタ)図屏風展」に行きました音譜

 

 

 

娘と絵を描くのが得意な親友は、

 

良さげな展覧会を見つけてはお出かけを楽しみにしています。

 

 

 

これまでは私の専攻だった

 

西洋美術の展覧会に行くことが多かったのですが、

 

いつか観てみたいと思っていた、

 

尾形光琳のカキツバタ図が出ているのを知って即予約。

 

※庭園のカキツバタが咲く時期(4月中旬~5月中旬)のみの展示

 

 

 

 

 

私が事前に用意した解説シートに目を通してから展覧会へ。

 

 

1 光琳の出自、作風など

 

2 光琳の時代について―”犬将軍”綱吉の元禄文化。

  松尾芭蕉や井原西鶴、歌舞伎、浄瑠璃など

  芸術、文化、学問など栄えた

 

3 光琳に影響を受けた作家・クリムトについて

 

 

 

今回は特に、綱吉の時代の元禄文化について。

 

 

教科書に出てくる情報って、文字の羅列じゃないですか。

 

あくまでも情報。

 

いくらテストで穴埋めできても、

 

それがどういうものなのか?

 

分かる人いますか?

 

 

ずーっと、私のなかでどうなの?って思うのが、

 

めいっぱい情報詰め込めた、

 

情報処理能力が高い人が勝ち!

 

って図式。

 

 

これって、

 

「知ってはいるけど、分かってるとは限らない」

 

ってこと。

 

 

 

 

なので、私は出来る限り娘に

 

「体験して分かる」

 

機会を与えたいと思うのです。

 

 

 

庭園内の茶室で

 

カキツバタの和菓子と薄茶を楽しみ

 

 

 

満開のカキツバタを愛でる。

 

 

 

こうやって切り取ってみると、

 

 

光琳がカキツバタをどのアングルから捉えて

 

切り取って、

 

金屏風に配置していったかが見えてくる。

 

 

 

この展覧会のテーマである

 

デザインとアートの境界線

 

 

 

他の作品と一線を画す構図に娘も感動。

 

 

 

これだけの金箔を使えた時代。

 

 

「犬のことを心配することができるくらい、余裕ある栄えた時代ってことよね爆  笑

 

 

 

 

 

同時期に、

 

国語の教科書に出てきた松尾芭蕉。

 

井原西鶴、近松門左衛門

 

歌舞伎、浄瑠璃…

 

 

 

後で、日本史や国語で出てきた時に

 

 

「あ―――あれか!」

 

 

と繋がって、

 

《分かる》が深まればいいなと思います。

 

 

 

中学生になって、初めての展覧会。

 

 

前よりも格段に

 

作品について自分が受けた印象を

 

よく話すようになったことに

 

成長を感じましたラブラブ