今日は次男の小学校の運動会でした。

最近、雨の日が多く天気が心配でしたが今日は天気に恵まれ、気温もグングン上がり、見ている親の方も汗だくになりました。

運動会は子供の成長を感じる機会のひとつだと思いますが、同時に他の子供たち、つまり同級生の子たちの成長も目の当たりにする瞬間でもあります。

あの子は相変わらず背がたかいな・・・

うちの子はクラスでも背の高さは真ん中くらいかな・・

この時期は女の子の方が背が高いな・・

など、色々思ってしまうものです。

それにしても、小学校の同じクラス・学年でも背の高さにはかなり個人差があるものだと、今日改めて実感しました。

とても暑い1日でしたが、子供たちの一生懸命の演技や競技に打ち込む姿は親から見てもとても美しい姿でした。

そして、いろんな感動も授けてくれました。

確実に成長しているわが子の姿を見て、思わずうれしくなりました・・・。

そんな子供たちに感謝しつつ、益々の健やかなる成長(背の伸び?)を改めて祈りました。

来年は、いよいよ小学校最後の運動会。

きっと素晴らしい感動を与えてくれることでしょう・・・今から楽しみです。




引用元:小学校の運動会にて
背が伸びるスポーツや運動ってあるんでしょうか?

例えば、バスケットボールやバレーボール等をすると背が高くなりそうな気がしますよね?

実際、バスケットボール選手はとても背が高いです。

しかし、実際にはどのスポーツをやったからといって背の伸びとは関係ないようです。

その選手達が背が高いのは、もともと背が高い人が選手になった、ということです。


この記事の続きはこちら
身長を伸ばすには睡眠の大切さもよく耳にすると思いますが、これは本当です。

なぜなら骨の成長を促進する成長ホルモンは熟睡している間に分泌されるからです。

成長ホルモンの働きは骨の成長だけでなく、体を作ったり免疫力を高めたりする働きもあります。

また、寝ることによって昼間学習したことを記憶させる役割もあります。

そこで「もっと子供の身長を伸ばしたい」と思ったら、睡眠時間を十分確保できているか?見直してみましょう。

最近の小学生・中学生は習い事や学習塾、親の仕事の関係等で就寝時間が昔に比べて遅くなっている傾向があります。

身長を伸ばしたいなら、午後9時には寝て、11時には熟睡していることが理想と言われています。

そうすすれば成長ホルモンが盛んに分泌され、その状態が2時間くらい続きます。

子供が心身ともに健やかに成長するためにも、早めの就寝を心がけましょう。




引用元:睡眠時間の確保が大切
背が伸びる、骨の成長を促す、とうたっているサプリメントもありますが、これらは食べる方が良いのでしょうか?

でも考えてみて下さい。サプリメントで背が伸びるとしたら、今の時代に低身長で悩む人はいないでしょう・・・。

背を伸ばす為に必要な栄養素はカルシウムや亜鉛、タンパク質といった特定の栄養素だけではありません。

これらを集中して摂取しても、骨の生成、筋肉の合成が行われるわけではありません。

つまり、背の伸びにはつながらないのです。

大事なのは、栄養は毎日の食事から摂る、サプリやプロティンはあくまで補助食品ということです。

体調や環境によって十分な食事が摂れない場合に利用するものと考えた方が良いでしょう。




引用元:サプリメントは摂るべき?


一般的に背の高さは遺伝するといわれていますが、これは事実なのでしょうか?

遺伝、つまり両親の背によって最終身長が左右される割合はかなり大きいと言えるでしょう。

しかし、両親の背が低くても子供は長身になる可能性がありますし、背が高い両親の間に生まれても子供は低身長という可能性もあります。

つまり、子供の最終身長は遺伝だけでは決まらず、生活習慣が大きく関係していると考えた方が良いでしょう。

質の良い睡眠をとり、栄養バランスのとれた食事をして、適度な運動を行なうことがとても重要だと言われています。

そのため「自分の背が低いのは遺伝だから・・・」といって、諦めることは全くありません。

ちなみに、100パーセント両親の背が遺伝したと仮定して、自分の背の高さを導く計算式があります。

計算方法は以下の通りです。

・男子の場合は{父の身長+母の身長 + 13.0}÷2 + 2.0

・女子の場合は{父の身長+母の身長 – 13.0}÷2 + 2.0

この計算式を使用すれば、自分の背がどのくらいまで伸びるのかが目安として算出することができます。

あくまで最終身長の平均値ということをご留意下さい。




引用元:身長が低い・高いは子供に遺伝する?