最近
ご飯と風呂と寝る以外は
兄ちゃん&姉ちゃんを遊びたいあまり
ずーっと外にいる坊っちゃん
そんな坊っちゃんに辟易&ストレスたまった私が
今日は一日中ドライブする事で
なんとか兄ちゃん&姉ちゃんの存在を忘れさせよう作戦を決行
自腹(個人のお金)で
箕面の山奥までドライブして
勝尾寺散策して帰宅後
久々に、本当に久々に家の中で大人しく遊ぶ我が息子の姿に
「やった!!!作戦成功!!!!」と思っていると…
ピンポーンピンポーン!と玄関チャイムの鳴る音がしたので
インターホン出ようとしたところ
ガチャガチャガチャ!と音がしたかと思うと
ダダダダダーッ!と階段を駆け上がる足音…
(私のミスにより玄関の鍵が開いてたもよう)
突然我が家に突入してくる小学生の女の子×2
そのうち一人は初めて見る子
そのまま家の中に居座ろうとしたので
さすがに新型インフルエンザ蔓延中の昨今
学年によっては学級閉鎖対策がとられている小学生と
我が家の坊っちゃんを密室で遊ばせる勇気はないので
外に出るように促し
せっかく久々に家の中でおとなしく遊んでた坊っちゃんも
一緒に外へ
(もちろん私も外へ)
が、
数分も経たないうちに
「やっぱ今日は一緒に遊ばれへん」と言ってくる小学生
坊っちゃん、
期待が大きかった分
絶望も大きく大号泣
で、
泣き叫ぶ坊っちゃんを家の中になんとか引っ張り込んで
抱っこで落ち着かせていると
また
ピンポーン!ピンポーン!ピンポーン!
「やっぱ遊んであげるわー!」
内心ムカッとしつつも
相手は小学生なので怒りを押し殺しつつ
「坊っちゃんが落ち着いたら遊んでなー、今は無理やわ」
とお断りしたら
その後
何度も何度も何度も
チャイムを鳴らす小学生
その度に
「だから、坊っちゃんが落ち着いたら連れて行くから
ちょっと放っておいてあげて、そんなにピンポンされたら落ちつかへんやろ?」
と注意するも
その後もひっきりなしにチャイム鳴らし続ける小学生
「止めてって言ってるやん」
とちょっとキレつつ対応しても
「嫌や、出てくるまで鳴らすもん」と宣言する小学生
さすがに
これは怒っていいレベルだと判断し
「いいかげんにせんと、怒るよ!!(怒)」
と叱ってみたものの…
小学生を叱る経験値ゼロなせいか
他人の子を叱るという事に若干躊躇してしまったせいか
まったくこっちの怒りを気にせず
その後もチャイムを鳴らし続ける小学生
もう無理だと判断して
まだ抱っこから降りようともしない坊っちゃん連れて
外に出る羽目に…
が、
外に出てみると(17時過ぎ)
一人の子(初めて見た子の方)が
門限が17時だから帰ると言い始め
なんだか喧嘩を始める小学生×2
もちろん坊っちゃん放ったらかし
その後、
門限が過ぎた子を途中まで送っていくとかで
いなくなる小学生×2
坊っちゃんまた大号泣
…遊べないなら誘わないで欲しいんだけどなぁ
2歳児は状況を理解して諦めるって難しいんだぞ?
大号泣しちゃうんだぞ?
(まぁ、小学生に言っても無理なのかなぁ)
それにしても
自分の子供がまだ2歳児なのに
小学生を叱る羽目になろうとは…
(相手はまったく叱られたと思ってなさげだったけど)
相手が2歳児だと
叱る(注意する?)事は一応あるけど
2歳児には十分理解できないので
「回避する」方法をとる事が多いため
(例えば、外出先で騒ぎ始めて他人の迷惑になり始めたらダメだと言い聞かせた後その場を退散するとか)
純粋に「叱る」というのが
どういった状況になれば
どれくらい叱っていいものか悩みます
(なんせ自分の未経験レベルだからなぁ、しかも他人の子)
まぁ、
将来うちの坊っちゃんが小学生になったときの
下準備が無料でできてるんだと思って頑張ります(苦笑)