本書「天才達のNLP戦略」の目的は、4人の天才を分析することで、

他の状況にも応用可能な「天才の戦略」を見つけ出すことです。

モデリングの理解を深めるために、引用しながら整理したいと思います。

 

①アリストテレス 「あらゆる学問の基礎を築いた天才」

 

<信念・価値観>

第一の原因、第一の原理を、その構成要素に至るまで知り尽くす。

<行動> 

1 分析(または解明)すべき話題・テーマ・現象を選び出し、

それに関連する例をいくつか特定する。

2 自分が選んだすべての例に共通する要素を考える。

3 アリストテレスの「四つの根本的な質問」に答える形で、

作文のための「最初の一文」を四つ考え出す。

①それの性質とは何か?

②それの属性とは何か?

③それの原因または構成要素は何か?

④それは何を生み出したり構成したりするか?

4 アリストテレスの「換位(交換)」の原則を当てはめ、反例や例外の

可能性を探ることで、自分の前提をチェックする。

(続く)

 

②シャーロック・ホームズ 「コナン・ドイルが描いた謎解きの天才」

 

<信念・価値観>

システムのいかなる部分もそのシステム全体を表している。

<行動> 

観察 ー ある状況に残されていた環境的な手掛かりの特徴を、

その他の状況の特徴にマッチングさせること。

 

仮説 ー ある手掛かりが生じている「問題空間(またはより大きな枠組み)」に

関する知識や信念を仮定すること。

仮説により、手がかりの意味や重要性が決定する。

 

推論 ー それぞれの可能性をその他の手がかりに照合することで、

不可能な行動を削除したり、可能な行動を裏づけたりすること。

 

メタ認知 ー 自分自身の行動プロセスを内省的に意識し、自らをある結論に

導いた「一連の思考」の経過を追うこと。

 

③ウォルト・ディズニー 「大衆を魅了した作品を創造した天才」

 

<信念・価値観>

私の仕事はわくわくする冒険のようなものだ。色・音・動きの海原を漂いながら、

終わりなき調査と発見を続けているのだから。

<行動> 

ドリーマー

ディズニーは、主に「視覚的映像」と「感覚を重ね合わせ統合するやり方」を

通じて夢の創造を行っていました。ドリーマーとは「どんなことでも可能だ」と

いう態度で、全体像に焦点を絞る役割なのです。

 

リアリスト

ディズニーは「キャラクターにアソシエイトするやり方」と、夢をチャンキングする

「ストーリーボーディング」という手法を通じて、自らの夢を実現化していました。

リアリストとはその夢が可能である「かのように」振る舞い、夢の到達に必要な

一連の行動を明確化する役割なのです。

 

クリティック

ディズニーは「いったん距離を置いて見る」方法を通じて自分自身をプロジェクト

から切り離し、観客の視点からそのプロジェクトに対する厳しい批判を行いまし

た。クリティックとは、異なるレベルの基準を論理的に当てはめることで

問題回避・品質確保を行い、「もし~ならどうなるか」という様々なシナリオの

もとでアイデアや計画をチェックする役割なのです。

 

④モーツァルト 「作曲の天才」 

 

<信念・価値観>

僕が完全に僕自身であり、本当に一人きりで、上機嫌であるとき

・・・ 一番素晴らしく豊かなアイデアが導かれてくる。

<行動> 

【第一段階】

モーツァルトはこの第一段階で、自らの「内的状態」と「身体的動きおよび

環境からの刺激によるパターン」を相互作用させることで、音楽的なアイデア

が創出・解放されやすい状況を作り上げていきます。・・・

 

【第二段階】

モーツァルトはこの第二段階で、「対位法のルール」および「様々な楽器の特徴」

を目安に、一まとまりの音や音楽的アイデア「一さじ」を、より大きな構造「一皿」

にまとめていきます。・・・

 

【第三段階】

この第三段階で、モーツァルトがまとめあげた「一皿」は独り歩きを始めます。

彼の自意識を超越して、独自のアイデンティティを持ち始めるため、

もはや彼の介入も必要としなくなるのです。・・・

 

【第三段階】

この最終段階で、モーツァルトはいよいよ譜面を起こすことになります。

その際、彼はチャンキング・プロセスを逆に機能させ、「前の三段階を通じて

まとめたり記号化したものを、再び明らかに解読する」という方法をとるのです。・・・

 

<感想・適用>

まず、著者であるディルツの分析力とその姿勢に脱帽しました。

ディルツの「天才であってもモデリングすれば他の人も活用できる」という

価値観・信念を取り入れたいです。

誰かから学びたいと思った時は、アリストテレスのように、質問によって

「第一の原因、第一の原理を、その構成要素に至るまで知り尽くす。」

姿勢を持ちたいです。

また、シャーロック・ホームズを目標に観察力に磨きをかけたいですし、

計画作成・実行する時には、ウォルト・ディズニーの「ドリーマー」「リアリスト」

「クリティック」の3つの側面を活用したいです。

ところで、モーツァルトが作曲時に、聴覚以外の五感を複合的に活用していたのには

驚きました。優位でない五感も日々意識して活用したいと思います。

2020年2月8日(土)にNLPプラクティショナーコースを修了しました。

自分をより良く変えたいと思ったのが参加の理由です。

 

NLPとはNeuro(神経)、Linguistic(言語)、Programming(プログラミング)の略で、

リチャード・バンドラーとジョン・グリンダーによって創始されました。

ミルトン・エリクソン、フリッツ・パールズ、バージニア・サティアという

3人の天才セラピストをモデリングして体系づけたものがスタートです。

 

受講して感じたことがいくつかあります。

①十数年前、コーチングの集まりで初めてNLPを耳にした時は、

「単なるテクニック」という印象だったが、実際に学んでみて違うことがわかりました。

改訂版のテキストには、スキルの前に態度・在り方が次のように書かれています。

「NLPとは、好奇心、冒険心に満ちた生きる姿勢、在り方です。・・・」

②内容については、特に次の2つが興味深かったです。

・視覚、聴覚、身体感覚を感じること、表現すること

・相手の表情・視線・声の様子を観察して気づくこと

③リアリティセラピーのベースである選択理論心理学と親和性があると感じました。

選択理論心理学では、「人の動機づけは内側から」「他人は変えられない」

「人はそれぞれ上質世界(欲求を満たすイメージ写真)が違う」という理解に立っていますが、

NLPでも「他人を変えるのではなく、自分がどうするか」という視点に立っているからです。

④講師の先生の雰囲気や在り方が素晴らしく、自分もそのようになりたいと感じました。

⑤共に学ぶ仲間と楽しく過ごせたことが貴重な財産だと感じました。

           

               

           

プラクティショナーコースで学んだNLPのスキルとして、

1.以前から使っていたもの(「リフレーミング」「ミルトンモデル」など)

2.馴染みがあり、すぐに使えるもの(「メタアウトカム」「ニューロ・ロジカル・レベル」など)

3.地道に身に着けたいもの(「アンカリング」など)

があり、それぞれどういう内容か理解できました。

活用できれば強力なスキルなので、身に着けるために取り組んでいるところです。

2019年11月2日(土)、3日(日)に

ウェルビーイング心理教育アカデミー主催の

「ウエルビーイングプロセスラーニング講座

〜メタ認知力を高めて自己と他者の成長に役立てる〜」に参加しました。

https://wellbeing-education.org/seminar/wellbeing-process-learning/

 

<講座で期待できる効果>

◎経験学習の原理を理解することで、自らの行動に関する振り返りの質が向上し、

効果的な改善が図れるようになります。

◎内発的動機のメカニズムを知ることで、他者への依存が減り自律性が高まります。

◎成長思考を身につけることで、粘り強く才能を伸ばせるようになり、

成果が得やすくなります。

◎プロセスが理解できるようになることで、目に見える現象に翻弄されにくくなり、

本質的なことに目が向けられるようになります。

 

会社において部署の責任者成長の取り組みをしてきましたが、

改善が思うように進んでいない現状があります。

また、会社以外でも達成力やコミュニケーション力を向上させたいという願いがあります。

改善スピードを上げたいというのが参加の動機です。

 

講座で1番課題に感じたのは、

①「あり方」(基本態度) ②「考え方」(理論) ③「やり方」(手法) 全体を意識することです。

「あり方」(基本態度) が不十分ならモチベーションが上がらないでしょう。

「考え方」(理論) が不十分なら修正ができず独りよがりになるでしょう。

「やり方」(手法) が不十分なら成果が出ないでしょう。

得意分野では全体を意識できていますが、

得意分野以外は②「考え方」(理論)が不十分な傾向があると気付かされました。 

まずは「管理職」や「働くこと」についての「考え方」(理論)から見直しています。

また、MBCプロセスモデルを用いて動機・行動・認知を客観的に見つめる機会を

持ちたいと思います。

              

 

10年以上前ですが、選択理論心理学をベースにしたカウンセリングである

リアリティセラピーの上級講座で4日間27時間のロールプレイをして大変疲れました。

今回の研修でその時以来の疲れを覚えましたが、それだけ有意義な学びだったと思います。

成果に結びつけられるかどうかは今後の自分の取り組み次第なので、

真摯に向き合っていきたいと思います。

現在、ウェルビーイング心理教育アカデミーの認定ナビゲーターを目指して

課題に取り組んでいます。

 

<ウェルビーイング心理教育アカデミーとは>

1.理念

幸せに関する科学的知見を人生に活かす。

2.設立の目的

「人や社会を幸せに導く、科学的根拠に基づいた理論と方法」を学び、実践し、

自分の人生を自分で創造できる人たちを増やすこと。

ポジティブ心理学をはじめとするエビデンスに基づいた理論やスキルを分かりやすく伝え、

毎日の生活に取り入れやすい形で学ぶことのできる生涯教育の場を提供する。

 

<認定ナビゲーターとして期待されること>

AWE(ウェルビーイング心理教育アカデミー)の目的は

【幸せを創造できる人を増やすこと】です。

ナビゲーター自身が「身体的、精神(心理)的、社会的に良好な状態」

=ウェルビーイングな生き方を目指し、幸せを創造できるツールを楽しんで

生活に取り入れること、その幸せを創造できるツールを楽しくわかりやすく伝え、

自己効力感が育まれる場を創ることを期待されています。

 

 

まず、自分自身の「心理的、身体的、社会的に良好な状態」

=ウェルビーイングを向上させよう!と①~③に取り組んでいます。

④については、取り組んでくださる4名の方の幸福感が上がることを願っています。

 

①<自己の心理的ウエルビーイング>

方法 : 毎日就寝前に過去の良い出来事を1つ書き出して思い巡らし、これを1週間続ける。

実践後の変化 : 今抱えている課題も解決できるだろうという前向きな気持ちになることが

でき、自己肯定感が増している。

 

②<自己の身体的ウエルビーイング>

方法 : 睡眠時間を7時間に近づける。

実践後の変化 : 睡眠時間を5時間半から6時間半に切り替えた結果、

以前より疲労感が減っている。

 

③<自己の社会的ウエルビーイング>

方法 : 毎日就寝前にその日にあった「良かったこと、感謝なこと」を3つ書き出し、

これを1週間続ける。

実践後の変化 :今まで気付かなかった他者へのありがたさに気付いた。

周囲に支えられていることを実感し、感謝の気持ちを伝えた。

またネガティブな体験の中にも感謝を見出すことができ、ネガティブ感情が低下し、

幸福感が増している。

 

④<他者の社会的ウエルビーイング>については4名の方が取り組んでくださいました。

方法 : 毎日、その日にあった「良かったこと、感謝なこと」を3つ書き出し、

これを1週間続ける。

実践後の変化(抜粋) : ストレスを感じてもその日の感謝を書くことで前向きな気持ちに

切り替えられる。日々感謝すべきことにあふれていることを改めて思わされた。

2019年8月23日(金)、24日(土)、9月21日(土)に

ウェルビーイング心理教育アカデミー主催の

「ナビゲーター養成講座」に参加しました。

https://mielca.com/awe/PublicSeminar.aspx?gId=1&sId=1&eId=248

 

<講座の目的>

ウエルビーイング心理教育ナビゲーターとして活動するために

必要な知識とスキルを習得する

 

講座ではたくさんのことを学び、今後の課題を感じました。

①ファシリテーションスキル

学習チームの関係作りを促し、ゴールのイメージを共有することを大切にしたいと思います。

VIAでの強み診断結果として「親切心」が一番高いのですが、

講座で教える時には受講生の参加動機を丁寧に聞いて、補足説明なども交えながら

期待に応えられるようにしたいと改めて感じました。

②ウエルビーイングベーシック講座の説明

受講生として学んだ内容ですが、説明するとなると正確な理解が必要だと改めて感じました。

テキストだけでなく、ポジティブ心理学の本を幅広く読んで理解を深めたいと思わされました。

③ミニレクチャー

10分間のミニレクチャーのテーマとして「ストレスマインドセット」を選びました。

その資料作成において、根拠となる「データ」を探すために様々な論文を読み、

かなりの時間と労力を費やしました。なかなか難しいですね。

適用として、「ストレスには良い効果がある」という文章を作成しましたが、

自分にとって大変有意義なものになりました。

また、他の参加者のミニレクチャーを拝見して大変勉強になり、実践したいと思いました。