【勉強時間】
11時間28分
【勉強内容】
・司論:憲サンプル、民・民訴サンプル@答案構成&検討
・予論:憲H23@答案作成&検討
・論解:憲5問
・条解:憲第1回
・短答:憲121問


全力で今更ながらなのですが、スタプラ始めてみました。
教材ごとに費やした時間が分かるので、各教材で解いた問題数(≒勉強の量)と併せれば勉強効率(≒勉強の質)が分かっていいですね。

短答は、解説の冗長な部分を消しながら読んでるのが原因で、かけた時間の割には問題数こなせてないですが、回転数をこれから上げていけば徐々に問題数も増えると思います。

あと、いわゆる「失敗ノート」も作ることにしました。どんどん失敗を記録して、眺める度に落ち込もうと思います。


明日は若干予定があるのですが、ノルマこなせるよう頑張ります。ノシ
お久しぶりです。

またもブログ放置してしまいました。ただ、勉強の方は放置していないので、更新懈怠期間の勉強記録も少しずつブログに反映させるつもりです。


少し前から春休みに入り、春休みを有意義に過ごすために暫くあれこれ試行錯誤していたのですが、とりあえず明日から暫定的に以下の通り進めてみることにしました。

【毎日のノルマ】
・予論→1科目答案作成
・司論→1科目答案構成
・論解→5問答案構成
・条解→1回分受講

特段の事情がない限り、上のノルマをこなします。
これだけで約7時間はかかる見込みですが、がんばります(小声)。
残りの時間でひたすら短答やります。

暫くはこの計画に沿って勉強してみます。
可処分時間や問題数等、色々と計算して計画してみたんですが、不都合あったら即修正する予定です。

予備試験合格に向けて頑張ります(白目)。

※論解=TACの「論」文「解」法パターンテキスト。

 

憲法】@全22問

2-1-1-1;1回目:(12/25)

2-1-1-2;1回目:(12/25)

2-1-1-3;1回目:(12/25)

・2-1-1-4;1回目:(12/25)

2-1-1-5;1回目:(12/25)

2-1-1-6;1回目:(12/25)

2-1-1-7;1回目:(12/27)

2-1-1-8;1回目:(12/27)

2-1-1-9;1回目:(12/27)

2-1-1-10;1回目:(12/27)

・2-1-2-1

・2-1-2-2

・2-1-2-3

・2-1-2-4

・2-1-2-5

・2-1-2-6

・2-1-2-7

・2-2-1

・2-2-2

・2-2-3

・2-2-4

・2-2-5

 

 

行政法】@全15問

2-1-1;1回目:(12/9)、2回目:(12/12)

2-2-1;1回目:(12/12)

2-2-2;1回目:(12/12)

2-2-3;1回目:(12/12)

2-3-1;1回目:(11/6)、2回目:(12/9)、3回目:(12/19)

2-3-2;1回目:(11/6)、2回目:(12/9)、3回目:(12/19)

2-3-3;1回目:(11/6)、2回目:(12/9)、3回目:(12/19)

2-3-4;1回目:(11/6)、2回目:(12/9)、3回目:(12/19)

2-4-1;1回目:(12/19)

2-4-2;1回目:(12/19)

2-4-3;1回目:(12/23)

2-4-4;1回目:(12/24)

・2-4-5

・2-4-6

・2-4-7