こんにちは。
いつも訪問、ありがとうございます![]()
昨年夏から、
2ヶ月に1回ぐらいのペースで、
宝塚へ日帰り観劇ドライブ旅をしております。
今日の記事は、観劇日記ではありません。
毎回このドライブで、わたしが感じていることを
気づきの視点から書いてみたいと思います。
自分改革の旅の途中ですが、
すべての瞬間に「気づく」ということで、
視点が変わっていくので、
わたしに実際に起こったことをサンプルにして、
ご自身の体験と重ね合わせていただけると
今日の記事がお役にたてるかと思います![]()
宝塚大劇場への観劇は、
2019年までは新幹線で行っていましたが、
今は車で出かけています。
前々から一度車で行ってみたいと思っていて、
実際に行ってみたら、
「ひとりでも行けそう」という感想だったので、
今はそうしています。
Google マップでは、
約2時間30分だといっておりますが、
当然その時間では行けません・・・![]()
途中の休憩が必須なので、
3時間は予定しています。
愛知県から伊勢湾岸を通り亀山JCTから新名神へ、
草津JCTから名神、吹田JCTから中国道へと、
分岐や合流を繰り返しながら進んでいきます。
わたしにとっては、
名神、中国道へ入るまでの区間は
走っていてとても怖いのです。
交通量多い、車線多い、
分岐合流車多い・・・。
とにかく、集中力が・・・![]()
というぐらい、超集中状態です![]()
昨年10月に行ったときのこと。
吹田JCTから中国道が集中工事で通行止めになっていました。
ツメが甘いので、
当日出発してから気づく、というパターン![]()
ナビを「宝塚大劇場」にセットしてスタート![]()
しばらくしてナビから・・・、
「ルート上に通行止めの箇所があるためルートを変更しました」と音声案内が。
ん![]()
最初は意味がわからなかったのですが、
途中のSAで休憩したとき、
確認してみると、中国道が通行止めではありませんか![]()
あちゃーーーーーーー![]()
![]()
工事かーーーー
。
通れない吹田JCTから降りる宝塚ICまではあとちょっと(約30キロ)・・・![]()
しかも、吹田JCTを抜けると走りやすくて
わたしとしてもホッとする箇所だったりするのに・・・。
と、いろいろとあーだこーだ考えても通れないものは仕方ない。
すでにナビが案内している新ルートを調べてみると・・・。
吹田JCTの少し手前の
高槻JCTから新名神に入り、
少し大回りになりますが神戸JCTを通って、
中国道へ入り宝塚ICまで戻る、というルートになっています。
初めて通る道・・・、
緊張・・・![]()
一気に緊張感が高まってきました。
しかも、大回りなので、
時間までに到着できるかという心配事も出てきます。
ナビによると、時間はクリアしているようでした。
とにかく、車を進めなきゃ・・・。
(でた
時間が気になる思考パターン)
ナビの案内は時々大きくずれたりするので、
あまり信用していません。
これも思考パターンね。
グーグルマップで調べても大丈夫そうなので、
ちょっとは安心していますが、
なんせ初めて通るルート。
交通量が多かったらいやだなーとか、
迂回だからみんなもそっちへ行くよねとか、
いろいろな思考が巡って、
頭が忙しくなってきて、
観劇の楽しみがどこかへ吹っ飛んでいました。
(今思うともったいない
)
結果は、高槻JCTを過ぎて新名神に入ると、
走りやすい・・・けど、やっぱり大回りなので遠い![]()
そんな中でもひとつよかったのは、
途中の「宝塚SA」という施設が大きくて、
「なんか、いろいろおみやげ買えるしゆっくりできそう・・・
」
と直感的に感じたのが心の収穫でした。
この後観劇後の帰りに、
とんでもないアクシデントに巻き込まれてしまうのですが・・・。
いつも以上に緊張しながらの行きのドライブでしたが、
なんとか無事に予定よりは少し遅れましたが、
余裕を持って出発したので、無事に到着しました![]()
頭切り替えて、観劇を楽しみます![]()
![]()
長くなりますので、
観劇後の帰りについては、
次回の記事にしたいと思います。
行きより帰りのほうが大変だった![]()
自分の思考パターンに気づく、
修行のような旅でしたが、
とてもいい経験でした。
自分の思考を俯瞰すること。
ちょっと離れた視点から
自分の思考を観察すると
ちょっと楽だったりしますね![]()
今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ![]()
![]()
![]()
Comokoのmy Pick