こんにちは。
いつも訪問、ありがとうございますニコニコ
 
 
11月。
「ご自愛月間」。
先週の「自分を褒める」は、
いかがでしたか??
 
 
 
まずはできたことを
褒めてあげて、自分をご機嫌にするハート
これができたらオッケーですグッ
 
 
「ご自愛月間」2週目。
 
 
今週のプログラムは、
 
 
「やらないこと」を決める。
 
 
わたしたちは、
”時間”という限られた人生を歩んでいます。
 
 
 
肉体を持っている以上、
この”時間”管理はとても重要。
 
 
毎日の生活の中で、
やっていることは、
果たして自分のプラスになっているのだろうか??
 
 
自己成長、進化には、
必要のないタスクもあったりするのです。
 
 
わたしは、昨年
「年賀状を送るのを今年限りにする」と決め、
年賀状辞退の文面を添えて作成しました。
 
 
これは、年賀状を作る時間も節約にもなるし、
人間関係の整理にもなる。
 
 
5年も10年も会っていない人との年賀状のやりとりは、
今後会う予定もなく、ただ「生きている」という証拠のやりとりをしているようで、「それって必要かな??」と疑問に思い、
決断に至りました。
 
 
その中でもこれからも連絡だけは取り合いたいと思う人には、
SNSやメールなどの手段があるし、
年賀状のやりとりがなくても、
つながる人とはつながれる、
と思ったからです。
 
 
このような大きな「やらないこと」を決断するのは、
ちょっと勇気がいるし、私にはできないと思われる方もいらっしゃると思います。
 
 
まずは、ささいな日常の”やらないこと”をリストアップしてみましょう。
 
 
「NOT TO DO」リストとして、メモしていきます。
 
 
  • ひまな時間のスマホいじり
  • ママ友とのランチ
  • おなかがすいていないのにおやつを食べる
  • 早起きをしないといけないと思って頑張って起きる
  • 自炊しないと思って焦って晩ごはんを作る
 
 
などなど・・・。
 
 
上記は、例としてあげてみました。
 
 
アンダーラインをひいたところは、
内面の状態を書いています。
 
 
ご自分の内面の状態がわかってリストをつくることができれば、
「やる」「やらない」を決めるのにとても早く実践できるかと思います。
 
 
毎日のルーティンは、
自分の内面の状態がとても大切になります。
 
 
○時になったらこれをする。
○時には終わっている、など。
 
 
このルーティン作業は、
自分の”本音”とは別の思いが存在し、
外側からの思い、
「毎日やっているから」
「慣れていることだし」
「いつものことでしょ」
など、自分で作ってきたんだけど、
いつのまにか、外側の軸に沿って行動しているという
ループにはまっていることに気づくことができません。
 
 
”脳”は、ルーティン作業が大好きです。
 
 
「型にはまった思い」に安心するからです。
 
 
これが、”しんどいな”と、
なんとなくの違和感を感じているのなら、
ルーティン作業を見直してみるチャンスかもしれません。
 
 
そして、すきまができた時間に、
新しいことをしてみる。
 
 
そこで得られた発見は、
今後の自分にとって、
とても実りあるものになるかもしれません。
 
 
image
 
 
やっていることの中に「すきま」を作る。
 
 
一日中、忙しく動き回っていると、
自分を見失います。
 
 
時々、小休憩して、
行動に”すきま”(スペース)を作ってくださいませ。
 
 
自分の生活を、
ちょっと外側から眺めてみて、
「これはいらないな」と
思ったことをリストアップしてみましょう。
 
 
実際にノートやメモに書いてみるといいと思います。
 
 
一日ひとつは、
必要のないことを見つけて、
リストを作っていくことをおすすめします。
 
 
そして、実際にやめることができるのなら、
思い切ってやめてみる選択をしてみてくださいませ。
 
 
やらなくていいことを手放した”すきま”に、
変化に対応する考え方やアイデア、
人生の彩りを感じる気持ちがわいてくるのだと思います。
 
 
今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませハートキラキラルンルン