こんにちは。

いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

感じる力ハート

 

 

わたしはいま、

常々、このことを実感しています。

 

 

「考える」と「感じる」。

 

 

言葉では、うまく表現できないけど、

反対のことを言っているのかな、と

思います。

 

 

わたしたちは「考える」と、

無意識になにかに自分を縛りつけています。

 

 

でも、「感じる」ことは、

自然なことなので、

とても自由を感じます。

 

 

小さな「枠」の中にしまい込むことで、

なんだか窮屈な感じがする。

 

 

自分が、”小さい人”に

なっちゃったような感じがする。

 

 

むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符

 

 

先日、生徒から気づきをもらった話です。

 

 

5月からレッスンに通い始めている

小1の女の子。

 

 

とても内気で、自信がないときは、

口が貝になりますアセアセ

 

 

レッスン中ほぼ、言葉を発することがないので、

わたしの方も反応がいまいちわからない時があって、

正直ちょっと気を遣うところもあります。

 

 

そんなある日、

始めてお勉強するヘ音記号の音符を

教えていたら・・・、

パニックになってしまったのか、

レッスンの最後に我慢できなくなって、

泣いてしまいました。

 

 

レッスン中は、こらえていたような感じ。

 

 

終わってから、一気に溢れてきたように見えました。

 

 

声に出して、泣いてしまったのですえーん

 

 

それを見たわたしも、

ついついもらい泣き・・・えーん

 

 

この時、彼女の内面では、

何が起こっていたのでしょうか??

 

 

わたしの質問に答えることができないくらい

自分の引き出しの中に何もない、と感じてしまい、

とても悔しくなったんだと思います。

 

 

その涙は、

「悔し涙」だと私は感じました。

 

 

そして、「悔しい」と感じると同時に、

見学していたお母さま、そしてわたしにも

置いていかれたような気持ちになり、

ひとりぼっちになったような感覚を

おぼえたんだと思います。

 

 

あの涙は、悔しさと孤独感と、

なんだかやるせない気持ちが溢れちゃったんだなーと

思うと、わたしの内面でも何かが共鳴して、

一緒に涙がこぼれてきたのを思い出します。

 

 

でも、口が貝になって言葉でなくても

ちゃんと感情表現はできるんです。

 

 

とくに、内気な人は、

言葉では表現するのが苦手なので、

態度やしぐさで表してくれることが多い。

 

 

子供は素直なので、

すぐに感情がおもてに溢れてきちゃうのです。

 

 

おもいっきり泣いていいよ・・・と

わたしはその時、その子に言いました。

 

 

そして、お母さまに、

「伸びるよ、この子は・・・」と

言った記憶があります。

 

 

一見、レッスンの現場で泣いてしまう子に対して

「なんで泣いてるの??

ちゃんとやりなさい!!」と

言ってしまいがちですが、

ちゃんとやっているからこそ、

こういう表現になるんだと思います。

 

 

一生懸命向き合っているからこそなんだ、

そして、出た感情は抑えなくていいんです。

 

 

大人も同じ。

 

 

大人は特に、こういったマイナス感情は

”人前では出してはいけない”と

抑圧していることが多いので、

どんどん内側に溜まってしまいます。

 

 

悔しいときは、悔しいと感じる、

寂しいときは、寂しいと感じる、

やるせないときは、やるせないと感じる。

 

 

それでいいんです。

 

 

出していこ!!

感じていこ!!

 

 

言葉でのコミュニケーションではなかったけど、

確実に距離が近づいたと感じた

生徒とのひととき。

 

 

その子にとっては、

ちょっぴり”試練”だったかもしれませんが、

これが大きく成長します。

 

 

大丈夫ハート

 

 

その”原動力”は、

必ず自分を上へと押し上げてくれますし、

その時に感じたものに、

蓋をしないでほしい。

 

 

しっかり、感じていこ!!

 

 

ここで、”否定”する力が働いたら

あなたは成長どころか、

自分で足をひっぱってしまいます。

 

 

自分を高めるのは、

自分自身です・・・。

 

 

「ご自愛」にも通ずることハート

 

 

今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませハートキラキラルンルン