こんにちは。
いつも訪問、ありがとうございます![]()
今日はちょっとゆるめの記事です![]()
ご質問いただきました。
ありがとうございます![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
神社やお寺で、
お願い事をしてはいけない、
というところもあるみたいですが、
お願いをしてはいけない神さまや仏さまがいるのでしょうか![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
伊勢神宮、内宮正宮の階段下。
ご神気がすごいです![]()
年末年始ですので、
時間のある方は、神社やお寺にお礼参りや
初詣を計画されている方も多いと思います。
わたしは、お寺の住職の孫ではありますが、
実際にお寺のことに詳しい人ではありませんので、
あくまでも、わたしの見解になります。
お願い事・・・![]()
してもいいと思いますよ、もちろん。
絵馬とか、護摩木とかあるでしょ。
お写経も最後に願意を書くところがあるので、
”願ってはいけない”ということは特にないのではないでしょうか。
わたしの知っている限りでは、
伊勢神宮の内宮と外宮の正宮では、
願い事はしない、と聞いていますが、
これも神社の方のお話かはわかりません。
ただ、これだけは言えると思います。
日本の頂点ともいえる神さまが鎮座されている伊勢神宮は、
全国から多くの参拝者が訪れます。
みんなが、お賽銭を入れた後、
長々とお願い事をしていると、
参拝の列が長く伸びてしまうので、
他の参拝者さんへの配慮、という意味合いで、
願い事をしない、と言っているのかもしれません。
もし、正宮でどうしてもお願い事を言いたい場合は、
左右の社殿の様子が見られる場所へ移動して、
ゆっくりお願い事をされるといいと思います。
神明造とよばれるヒノキの素木(しらき)を使った
とても美しい外観の社殿。
正面でのお参りでは拝観することができないので、
お参りの後、すぐに退出しないで、
左右の社殿の見えるところへ移動してみてくださいませ![]()
お伊勢参りの記事のまとめです。
お時間あればぜひ![]()
![]()
昔は、お写経や絵馬、
護摩木のように、
自身で書いて奉納するというやり方が主流でしたが、
今は簡略化されて、
お賽銭を入れて、その場でお参りというスタイルになっています。
昔のお寺参りは、
”納め札”といって、
「お参りにきましたよ」という印の札を
お堂に貼り付けて参拝するなんて方法もあったようです。
お堂のまわりに、
ベタベタと納め札を貼っているお寺、
今でもありますよね。
それが見た目にもよくないのかどうかはわかりませんが、
今は、納め札を入れる箱がお堂の前に設置されているので、
そこに入れるようにします。
昔は、お参りに事前準備が必要だったのですね。
そんなに気軽に行ける感じでもなかったのでしょうか。
お寺や神社でのお願い事は、
自分の願いを”宣言”しに行くところ、だと
わたしは思っています。
自分の心の中にないことは言えないわけですから、
すでに心の中にある、願望を実現化させたくて、
それを宣言しに行っている、とわたしは思っています。
そして、自分の願い事だけではなく、
理由があっていけない、
大切な家族や友人のために祈る、という方もいらっしゃると思います。
『祈りは通ずる』と言いますので、
だれかのために祈る、という行為も
とてもすばらしいと思います![]()
ぜひ、お参りにいけない大切な人のために
自分の願いとともに、宣言してあげていただきたいと思います![]()
みんな、深いところではつながっているので、
ご本人でなくても大丈夫![]()
きっと、その願いは通じる・・・、
とわたしは信じています![]()
今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ![]()
![]()
![]()

