こんにちは。
いつも訪問、ありがとうございます
秋の京都。
赤、オレンジ、きいろ、緑のグラデーションが本当にきれいでした・・・

京都での気づき。
マインドフルネスについて、
大切なはなしをしたいと思います
京都観光でもこんな人、いっぱいいました
- 美しい景色の場所を歩いているのに、スマホを見て、下向いている人。
- 空を見上げたら、とても清々しい青と白のコントラストが見られるのに、考え事してうつむいている人。
- 電車やバスで移動していて、車窓からの景色もとてもきれいなのに、スマホ見ている人。
”今”を堪能しようよ
いま、それ必要
エネルギー漏れてますよ。
たとえば・・・、
旅行での移動。
その場所はいつものルーティンで行動している場所ではないんだし、
車にしろ、電車にしろ、
車窓からの景色だって、「旅」の1ページ。
それを、スマホでゲームしたり
誰かとLINEしたり・・・。
エネルギーの使い方違うよ
笑
と、つっこみを入れたくなります、笑
だって、こんなすばらしい風景が目の前にあるのに・・・
観光はもとより、
ふだんの生活だって、
わたしたちは、エネルギー漏れを
頻繁に起こしています。
- 他人のうわさ話
- テレビを何気なく見ている
- なにか行動している時の考えごと
- 食事しながらスマホ見ること
などなど。
他人のうわさ話は、
他人に対する興味がすごくあって、
誰かに話したい、誰かと共有したい、という思いで
いつもいつも他人が気になって仕方ない行為。
人への興味は、
自分への興味でもあって、
自分をもっと知りたいがゆえの行い、
ということになります。
内側を見ないで、外側ばかりを見ている。
自分のことはそっちのけ、ということ。
「ほんとうの自分」は自分に気にかけてほしいと
メッセージを送っているのに、
受け取れていないのです。
だから他人にばかり目が行き、
人のことをジャッジする。
何気なく見ているテレビも、
本当は見たいわけではないのに、
テレビがついていないとなんだか不安になっていて、
ついつい何度も同じことをくりかえしているニュースや
情報番組ばかりをみてしまう。
ニュースは、ネガティブな「エゴ」が大好きです。
ネガティブな「エゴ」は
こういうことをいつも”探して”います。
「不安」や「恐怖」のエサになるようなこと。
これに無意識になっていると、
こういう情報を聞いていないと、
逆に不安になってくるのです。
何気なく流すように見るのではなく、
見るなら一生懸命見ましょう。
好きなドラマやアニメの番組とか。
録画しても見たいくらいのものを
時間をとって真剣に見ましょう

なにか行動している時の考えごとも、
その行動と考えごとは一致してないと思います。
お掃除しながら、このあとの予定のこと、とか
料理をしながら、昨日あったできごとを思い返す、とか
お風呂に入りながら、明日の会議のことを考える、とか・・・。
マルチタスクですね・・・。
ひとつのことをそのことに集中してやる。
「禅」では、
「作務」といって、
庭のお掃除、お堂の雑巾掛けなど、
日常の行いを心を”無”にして行うことが大切と説いています。
こういうことをしながら、
「あー、わたしはいったい何をしているんだろうか
」

「こんなことをしていて、世の中の役にたっているのだろうか
」

とか考えているお坊さんはおそらくいないと思います。
もし、考えていたとしても、
いつか気づくと思います。
「その、考えムダだったわ」と。
頭の中の考えごとは、
ほとんど、ムダなことが多いです。
だって、「いま、この瞬間」起こっていないんだから。
「いま、この瞬間」問題ないのに、
昨日のことや明日のことを考えている状態。
「いま」はどこへいった

「いま、この瞬間」が置き去りです・・・

今は、いま。
昨日は、きのう。
明日は、あした。
です。
食事しながらスマホを見たり、動画を見たりも同じ。
食事なの
スマホなの


身体と思いが別々になっています。
食事をするなら、お食事の食感や味を感じましょう。
食べ物の温かさや冷たい感じ、
硬いのか柔らかいのか、甘みはどのくらい
とか、

味覚って、すごく果てしないんです。
それを、ただものを口に放り込んで
噛んで飲み込む。
味わって食べていたら、
「もういいかも・・・(お腹いっぱい)」
というサインが身体さんからくるかもしれません。
それで、最後まで食べきれなくてもいいと思います。
(ここで残さず食べる、という概念が登場します)
マインドフルに生きる、ということは
ひとつひとつの行動、思いを意識的にすること。
片手間になんでもやるのではなく、
時間を作ってやる。
そうすると、一日にできることは
かなり限られてきます。
あれもして・・・、これもして・・・、
と忙しく動いている人にとっては、
難しい実践ではありますが、
「ほんとうの自分」が何を望んでいるのかを
聞くことができたら、
少しペースを落とすこと、も
大切になってくるのかもしれません

今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ