こんにちは。
いつも訪問、ありがとうございます![]()
日帰り高野山ドライブ旅。
続きです。
昨日の記事。
雨の高野山参拝は、
今までで初めて。
それもなんだか
新鮮で、とても気分良く
お参りさせていただきました。
さて、奥の院のお参りの後、
こちらへ。
御廟橋のすぐ横にある、
水向地蔵。
仏さまオールスターが並んでいるとても不思議な空間です。
手前にある柄杓で
仏像さまに水をかけていきます。
正式には、御供所にて卒塔婆を拝受して、
それを納め、水をかけ
供養するということだそうです。
私は、仏さまの足元だけさーっと
お水をかけ、一か所ずつ手を合わせていきます。
今のご時世、
柄杓の数がだいぶ少なかったです。
参道もこんなかんじで
ひっそりとしています![]()
厳かなかんじが
リアルに伝わってくるでしょ![]()
本当に、
「ザ・お寺」の参道![]()
ってかんじでした。
さて、私たちは中の橋の駐車場に
車を止めたので、
そこまで戻り、
高野山銘菓「みろく石』を
購入し、
壇上伽藍へ向かいました![]()
名前のとおり、
みろく石の形を再現した
和菓子です![]()
中はつぶあん。
さっぱりして、
おいしいので
毎回買って帰ります![]()
みろく石とは、
高野山奥の院にある
「重軽石」の名前です。
詳しくは昨日の記事に書いています![]()
無料画像です。
お借りしました。
そして、車を移動させ・・・。
金剛峯寺の目の前の駐車場へ。
最近は混雑していて、
車が止められることはなかったので、
止められることに驚きでした。
山内が空いてるわけだね。
(観光バスは一台もいませんでした。
あ、バス会社の新人研修のようなご一行さまが一台だけいました)
さて、私たちはここから
根本大塔へ向かいました。
霧![]()
とても幻想的![]()
ほとんど人がいない壇上伽藍。
雨がかなり降っていたので、
足場がとても悪く、下を見ながら
歩かないと、靴が・・・![]()
根本大塔とは。
お大師さまが高野山をご開創された折、
真っ先に整備へ着手した場所。
壇上伽藍は、
『胎蔵界曼陀羅』の世界を
表しているといわれています。
高野山全体を金剛峯寺という
寺院とみたとき、
その境内地の核にあたる場所で、
古来よりお大師さまご入定の地である
奥の院と並んで、
信仰の中心として大切にされてきました。
(高野山HPより参照)
根本大塔の中は、
とても厳かな雰囲気。
金剛界の四仏、不空成就如来、
16本の柱には十六大菩薩、
堂内そのものが、
2〜3分、固まる。
正面の御本尊さまである
大日如来さまが
あまりにも素晴らしすぎて、
言葉にならない![]()
高野槙です。
高野山では、
仏壇にお供えする「お花」のかわりに
この「高野槙」をお供えします。
900メートル以上の
高所にあるお寺なので、
花の入手が難しいのと
ここで高野槙の生育がとてもよく、
高野山の霊木となっています。
高野槙の樹が立ち並ぶ歩道を歩き・・・、
高野山の入り口のシンボル、
「大門」。
さようならー、
また来るね![]()
高野山は、16℃でした。
雨に濡れると、ちょっと肌寒いかんじ。
思ったよりも早い時間に
下山できそうなので、
帰りに「梅」を買うために、
和歌山のスーパーに立ち寄って、
南高梅を1kg購入しました![]()
写真、ボケてる![]()
帰り、三重県あたりの高速で。
晴れてきました。
ほとんど一日降り続けた
雨の中のドライブでしたが、
道路も空いていて、
渋滞もほとんどなく、
予想していた時間よりも
早く自宅に帰ってくることが
できました。
今の状況でのお参りは、
今までの雰囲気とはまったく違っていましたが、
お寺らしい雰囲気の中で、
厳かにお参りができたこと、
お大師さまを近いところで
感じることができたこと、
無事に行ってこれたこと、
いろんなことへの感謝の気持ちで
いっぱいです![]()
また、秋ぐらいに
行けたらいいなぁと思います![]()
帰りに買った梅で
作った、「梅ジャム」です。
わが家はグラニュー糖で。
今年は合計2kg分の梅ジャムを作りました。
この容器以外にも、
まだまだたくさんできています。
これで一年分、持つかな・・・![]()
最後まで読んでいただき
ありがとうございました![]()
今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ![]()
![]()
![]()














