こんにちは。
いつも訪問、ありがとうございます![]()
今日は、ママあるあるのお話です。
仕事関係でお付き合いのある
あるママから聞いたお話。
ピアノを練習しない子供にイライラして、
ついついいろいろと口をはさんでしまいます。
言えば言うほど、
子供は反発するばかり。
でも、言わないと練習しないし・・・。
どうしたらいいんでしょうね。
結論を言うと・・・、
親が子供にネガティブな口を挟まないほうがいいと思います。
いわゆる、
注意する、叱る・・・など。
これは、私たちが子供時代にも経験があることなのですが、
親って、自分の都合で子供をコントロールしてしまいます。
しかもこれ、無意識なんです![]()
子供がピアノを練習しないとどうなるのか![]()
一般的に考えると、
●ピアノがうまくならない
●時間のムダ
など。
一方、親目線で考えると、
●レッスン料がもったいない
●子供が恥をかく(母も恥ずかしい)
●レッスンへの送迎時間の手間
など。
一般的に子供がピアノを練習しないことに対するデメリットは
子供自身の責任になります。
(親は関係ありません)
「こどものためを思って・・・」
と口を挟んでいるそもそもの理由は、
親の都合によるものがほとんどなのです。
親自身が、困るから。
(損得勘定で)
●ピアノがいつまでも上達しないと私が恥ずかしい
●ピアノのレッスン料も頑張って払っているのに
上達しないともったいない
世間の目、とか、
お金の損得とか・・・。
それは、「恐れ」からくる反応。
子供は、親の言動のエネルギーを
無意識に感じてしまうのです。
だから、「恐れ」からくる言動は、
子供も反発するのは当たりまえ。
大人だって、反発しますよ![]()
そして、もうひとつ。
ピアノの練習に対して親が口出ししてしまうもうひとつの理由として・・・。
親自身が挫折したから。![]()
私の生徒のご父兄さんあるあるなのですが、
子供時代にピアノを習っていて、
なんらかの理由でやめてしまい、
その後、ピアノを全く弾かなくなった人ほど、
子供に口出しすることが多いのです。
それは、
「自分と同じ目に合わせたくないから・・・」
ここから、ちょっと辛口・・・。
親自身がピアノに挫折し、
ピアノに対するイメージにネガティブなものを持っている状態で、
子供に「恐れ」のエネルギーを放ったら、
もれなく、子供も同じ道を歩むことになります。
そのお子さんも、
途中で挫折しますよ。
じゃ、どうしたらいいかというと・・・、
「愛」からのエネルギーで子供に声をかけてあげるといいと思います![]()
●お母さん、もう少し上手な演奏聴きたいな・・・。
●練習、あと10分増やさない
昨日よりもっと上手になると思うよ。
など。
子供に背中を押してあげるだけでいいんです。
どんな場面もそうですが、
「不安」や「恐れ」のエネルギーで接してしまうと、
子供は、自分が
「ダメな子なんだ、私は(僕は)・・・」
と、だんだんと自己否定していくようになります。
親が子供の”セルフイメージ”を下げてしまうのです。
親である自分も子供時代に同じように言われてきたから
ついつい言ってしまうのですが、
連鎖させたくなければ、
「恐れ」からではなく、「愛」からの言動を心がけていきましょ![]()
![]()
子供自身がピアノを練習しないで、
上達できないのは、
親の責任ではなく、
子供自身の責任なのです。
厳しい言い方、かもしれませんが、
ひとりの尊重ある人間、として
子供をみたとき、対等であっていいんです。
幼児ぐらいまでは、
保護が必要なのかもしれませんが、
小学生になれば、
自分のしたことは
「自分の責任」だということを教えるのは
親のお仕事です。
親は、それだけを教えてあげればいいぐらいなのです。
しっかり子供を見て、
子供をひとりの「人」として接する。
そうすれば、
いざというとき、
子供は自分の責任だときちんと認識した判断で
自分の行動を決めることができると思います。
将来、「依存」の関係にならないためにも、
小さいうちからの子供との接し方には気をつけたいものです。
今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ![]()
![]()
![]()