いつも訪問、ありがとうございます![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
自分の内面を整えるために、
定期的に、神社やお寺の参拝をしています。
いわゆる、パワースポットというのは、
その人にとって、”聖なるパワーの宿るところ”。
神社やお寺の参拝は、
”自分の中の神聖なる部分がパワースポットにある「神さま」と向きあうこと”
だと私は考えています。
だから、神さまや仏さまにお願い事をする場所というだけでなく、
自分の中の”神”や”仏”の心と社寺の神仏とが向き合い、
今の自分の「意志」を表明しに行く場所なのではないかと思うのです。
お願いごとの仕方としては、
「○○できますように」ではなくて、
「○○できるようになりますので、お力をお貸しください」
なんてお願いするといいのではないでしょうか。
もうすでになっている、叶っているというような完結した表現の方が
より叶いやすいと思います。
また、社寺に行くということは、
自分の中にある”美”を探しにいくこと、
でもあると思っています。
そこにある、神聖な”気”とか、
鳥の鳴き声、川のせせらぎ、
樹々の間から差し込む「光」とか。
五感を研ぎ澄ましてその場の”気”を感じることから得られる
”美しさ”は、自身の中にも必ずあるもの。
参拝している人の譲り合いの気持ち、だったり
鳥居の前で一礼する凛とした姿、
ちょっとしたことからも、
”美しさ”を感じることができるのではないかと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3月上旬の、
お天気のいい日に、奈良県までドライブしてきました![]()
行き先は・・・。
大和国一の宮、
三輪明神
大神神社(おおみわじんじゃ)
奈良県桜井市にある大きな神社です。
少し遠目の駐車場に車を止め、
(運転ばかりで歩いていないので、歩くためにわざと遠い駐車場に止めました)
歩いて神社へ向かいます。
大神神社のある、
三輪山は大神神社のご神体そのもの。
御祭神は、大物主大神さま。
国造りの神さまであり、農、工、商業すべての産業開発、方徐、医薬、造酒等人間生活全般の守護神です。
長い参道を抜け、拝殿へ。
とても、『気』のいい道。
まさに、「神の道」![]()
気持ちがシャキッと引き締まります。
拝殿へは少し石段を上ります。
重要文化財でもある、拝殿。
大神神社は、三輪山をご神体とするために
本殿はなく、拝殿を通して三輪山を拝む原初の神まつりの姿を留めています。
巳の神杉(みのかみすぎ)
三輪の大物主大神の化身の白蛇が棲むことから
名付けられたご神木。
蛇の好物の卵が参拝者によってお供えされています。
(写真、撮れませんでした)
とても広い境内。
平日だったからか、参拝者もまばらで
ゆっくりお参りができました![]()
他にも、摂社や末社が多くあり、
少し歩いてみることに・・・。
くすり道
薬の神さま、狭井神社への参道の入り口。
薬業関係者奉納の薬木、薬草が植えられているそうです。
狭い道だけど、とても「気」のいい道。
歩いていて、気持ちがスーッとしてきます![]()
狭井神社までの参道。
神の道です![]()
ゆっくり、ゆっくり歩いて自分と向き合う。
とても、気持ちのいい参拝となりました![]()
続きの記事はまた次回。
今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ![]()
![]()
![]()








