いつも訪問、ありがとうございます
2週間の臨時レッスン休講を終え、衛生管理体勢を整えて、
生徒さんたちをお迎えすべく、ただいま準備中です
※3月12日より、再び休講が延長されました。
詳しくは、ヤマハホームページをご覧くださいませ。
目の前に起きていることに右往左往するのではなく、
今、できることをただやるだけ
過去記事を加筆修正しています。
春から音楽を習わせたい・・・と思っているご父兄さまも多いのでは
でも、グループがいいのか、個人がいいのか。
そこで、私の考えですが
お話していきたいと思います。
私は、ヤマハピアノ教室で個人レッスンを担当しています。
ヤマハの音楽理念をもとに、
グループレッスンの先生方とも交流してきて、
グループのよさ、個人のよさを自分なりに理解した上でお話したいと思います。
グループレッスンといっても、
個人のお宅でリトミックとか数人のグループでレッスンされているレスナーさんもいらっしゃるのですが、ここではヤマハのグループレッスンに限ったお話になります。
まず、グループレッスンは
ヤマハでも基本的に幼児科からスタートします。
対象は5〜6歳。
(今はもっと0歳児からのコースも充実しています)
グループレッスンのメリット。
- 他人の演奏を聴くことができる
- アンサンブルをする能力を身につける
- 他人と自分とを比較することができる
- 無理のないカリキュラムなので楽しく音楽を学べる
- 歌う・聴く・体で表現するなど多岐にわたった表現力を身につける
- 音感・リズム感を身につけることができる
ざっとこんな感じでしょうか。
クラスによって人数が違うのですが、
同じ年代の子たちを切磋琢磨しながら楽しく学べるのが特徴。
楽譜を読んで弾けるようにする、という目的ではなく、
耳で聴いて音楽を感じる能力をつける、ことが大きな目的。
一人で演奏する力はあまりつきませんが、
音楽を”楽しい”と感じることができるというのが最大のメリットとなります。
あと、大人数でワイワイ楽しみたいというお子さま向けです。
ひとりでコツコツと取り組める子は
こういった場は溶け込めない可能性があります。
ヤマハでは、お子さまの性格もヒアリングして
体験レッスンを受けてもらっています。
デメリットとしては、
- 演奏技術は身につかない
- 楽譜を読むことはほとんどしない
- 自分で音楽を理解することはできない
- 一人で練習できない
- 初期に弾くピアノ名曲にはほとんど触れない
- ペースが決まっているのでついていけない、もしくは物足らなく感じる
こんなところでしょうか。
2年間幼児科で音楽を学んでも、ほとんど楽譜が読めない状態なので
その後、きちんとピアノを学ぼうと思った時に楽譜を読むことから始めるケースが多いので、今までの経験が生かせないこともあります。
また、幼児科はご父兄の方同伴のレッスンになりますので、
ひとりで練習するという習慣がないため、誰かがいないと練習できないということになります。
幼児科は音楽の導入には楽しく学べるし、弾く以外の聴く、歌う、感じることには長けていくかと思いますが、その後やっぱりピアノが弾けるようになりたいと思ったら、幼児科で経験したこととは切り離して新たな習慣を身につける必要があると思います。
一方、個人レッスンの場合のメリット。
- 楽譜を読んで音楽を理解することができる
- 一人で練習に打ち込める
- その子のペースに合わせてレッスンできる
- 自分で音楽を考え、組み立てていける
- 忍耐力が身につく(メンタルが強くなる)
- 早いうちからピアノの名曲に触れることができる
デメリットとして。
- 他人の演奏を聴く機会がない
- アンサンブルなど人と合わせるということができない
- 場合によっては、練習が苦痛に感じ楽しさを見出せなくなる
個人レッスンは、とにかく「ひとり」であるということ。
練習はひとりなので、孤独を感じる作業ではありますが、
自分と向き合うことができる子にとっては、
この上ない、”修行の場”となります、笑(いい意味で)
また、弾けるようになった時の達成感などは
ひとりで練習に打ち込んだ分、グループで学んでいる子よりも大きいと思います。
自分に自信がつく、コツコツとやり遂げる力を身につけることができるので、
精神的に成長できるのではないかと思います。
少しぐらいのことではへこたれない精神が身につくのではないでしょうか。
ただ、これも”楽しさ”が元にないと続かないので、
ご父兄さまに言われたからやってるというような
「やらされ感」でやると”苦痛”でしかなくなるので
本人にとっては、後々のトラウマになってしまうこともあります。
(ピアノレッスン=恐怖、みたいな、笑)
まとめると、
結局のところ幼少期の音楽の導入には
お子さまの「性格」が大きく関わってくると私は思います。
大勢の中で、ワイワイやりたい子には
「コツコツとするのは苦手」だったりするし、
ひとりでいる方が好き、という子には
「大勢の中は負担」でしかないので。
今、音楽を習わせたいなと思っているご父兄の方はぜひ、
グループ、個人両方の体験レッスンをすることをおすすめします。
そして、ご父兄の方の感想だけでなく、
体験したお子さまの表情などもよく見て、
最終的にはお子さまにどちらで習いたいか聞いて決めること、
をおすすめします。
学ぶのは、お子さま自身です。
また、講師の”相性”もとても大切ですので、
体験レッスンの際には、講師のお話、表情などもよく観察して決めていただければと思います。
講師も人間です。人の数だけ個性がありますので、合う合わないはもちろんありますからね
ただいま、ヤマハ音楽教室では
春の開講クラスの体験レッスンを受付中です。
(グループレッスンは、4、5月スタートとなります)
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
レッスンを臨時休講している教室があります。
それにともない、体験レッスンも中止または延期している場合があります。
休講中もスタッフが在中している場合がありますので、
気になったらメール、もしくはお電話でお問い合わせだけでもしてみてくださいませ
音楽はコロナウィルスを吹っ飛ばす笑
そんなエネルギーがある、と私は思っています
ヤマハの教室では、グループレッスンだけでなく
「個人レッスン」もやっています。
個人レッスンをご希望の方は、お問い合わせの上、ご予約をしてくださいね。
ちなみに個人レッスンは、翌月からレッスン可能です。
やりたい時がタイミングだから、「今」と思った方は個人もいいかも
私のクラスに来てくれる生徒さんの中には、
春まで待てないから今からやりたいって入ってくれる生徒さんが何人かいました。
やはりタイミングも重要。
思った時にすぐお問い合わせくださいませ
今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ