いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 

 

 

小1から私のクラスでピアノを学んでいる女の子。

現在、小3です。

 

 

 

ピアノを弾くのが初めて・・・と、

初回レッスンはとてもワクワクしていた記憶・・・。

 

 

 

時にはスランプに感じる波もありますが、

今でも楽しくレッスンしていますニコニコ

 

 

 

ピアノは、「向き」 「不向き」もありますが、

やはり、「弾いてみたい」 「弾けるようになりたい」という

モチベーションがとても大切です。

 

 

 

それと、講師との信頼関係も大切になります。

 

 

 

「うまくなって当たり前」

「毎日練習しなければいけない」

 

 

 

私は、このような、

「~しなければいけない」という言葉は

レッスンでは使いません。

 

 

 

習い事が多様化した今、

毎日ピアノの練習に時間を使える人は

少なくなりました。

 

 

 

やる気があって、向上心旺盛な生徒には

ガンガン言いますが、

 

 

 

時には、やる気がなくなったり、

弾けなくて落ち込んだりする時期は

誰にでもあります。

 

 

 

「毎日練習できなくても、大丈夫」

「頑張ってもできない時もあるんだよ」

 

 

 

と、生徒には話しています。

 

 

 

ピアノを習っている人すべてが

ピアノを練習したら、上手くなるのは当たり前

という、固定観念を持っています。

 

 

 

もちろん、上手にならなければ

習っていても無駄なのでは・・・

と思うこともあります。

 

 

 

上手になることだけが目的ではなく

上手になるまでのプロセスの中での学びとか、

 

 

 

一曲一曲完成したときの達成感とか。

 

 

 

小さいことでも、経験を積むことが大切だと

私は思っているので

弾けるようにならなかったら、無駄だ・・・

 

 

 

ということは生徒には言わないようにしているのです。

そこで、ご父兄さんとの考え方が違うこということも実際あります。 泣

 

 

 

生徒の一人一人がイキイキとしていて

ピアノを弾くのが楽しい!!ルンルン

 

 

 

と言ってくれる環境を作ることも

大切だと思う、今日この頃・・・。

 

 

 

私のところに習いに来てくれる生徒はみな



その、「イキイキとした表情」



みんなが持っていて、



レッスンの中で、さまざまな「イキイキ」や「ワクワク」を
表現してくれています。



家や学校でイヤなことがあったのか
少し落ち込んだ表情でレッスンに来た生徒が
レッスンが終わる頃になると
笑顔になり、笑って帰っていきます。



「ピアノ、あまりうまくないけど
わたし、なんかピアノが好きルンルン

 

 

 

と、その小3の女の子が言っていました照れ

 

 

 

「なんか、好き」

 

 

 

「なんか」 が

 

 

 

いいですねニコニコ照れ

 

 

 

なんかわかんないけど、好きルンルンラブラブ

 

 

 

「好き」に理由なんていらないよね・・・。

 

 

 

私も、学生時代は練習はキツイけれど、

この”好き”という気持ちがあったからこそ

続けてこられたのだと思っています。

 

 

 

”好き”のパワーはすごいのですキラキラ!!おねがい

 

 

 

あっ、ちなみに音大や専門コースに進む生徒には

「ワクワク」とかは、横に置いといて、厳しいレッスンをしております。 笑

 

 

 

ただいま、ヤマハ音楽教室では

春の新開講レッスンの体験レッスン受付中です。

 

 

ヤマハ音楽教室 体験レッスン受付中!

 

 

 

 

 

 

みんなで、「音育」しませんか??ルンルン

 

 

ヤマハの「音育」とは?

 

 

 

 

 

今日もすてきな一日をお過ごしくださいませルンルンキラキラ