いつも訪問、ありがとうございます
新しい年を迎え、
新年の目標をたてたりしている方も多いのでは・・・。
そして、その目標の中には、
「ピアノを始めたい」
と思って、入会してくださる生徒さんが増えてきます。
私の仕事は、生徒さんがいて成り立つので、
ご縁をいただけるのは大変ありがたいことです。
逆に、他のことに集中したい・・・と
ピアノをやめる決断をする生徒さんもいます。
出会いがあれば別れがある。
ただ、ピアノが嫌いになって辞めるのは、
私にとってとても悲しい別れとなります。
私が提供しているのは、
まさに、エネルギー
目に見えないもの。
「モノ」を売っている人も、実は
エネルギーを提供しているのです。
「モノ」をお金と交換しているのですが、
「人」で選んでいる場合もあるのではないでしょうか。
例えば、家やクルマの購入など、
大きな買い物は営業の人の接し方や話し方、
その売りたいものに対する熱意などで、
「あっ、この人から買いたいな」
とか、
「この人なら信頼できる」など
判断して購入を決めている人多いのではないでしょうか。
デパートで、ブランドのバッグを買うときや、
コスメを買うときも、
なんとなく感じる波長で、
「この人、いいな」とか
感じて、買おうと決めている人多いと思います。
反対に、売り手の話し方や接し方が
なんか気に入らないな、と感じると
途端に買う気持ちがなくなってしまうこともありますよね。
ということは、
「モノ」を買うときも、レストランで食事をする時だって、
雰囲気のいい、気持ちのこもった「人」のところで、
買い物をしたくなったり、食事をしたくなったりするのです。
私の場合は、
”ピアノ”という物質、ではなく、
ピアノに対する熱意とか、
生徒さんへの心配りやレッスンの内容、
その後のフォローの仕方まで、
教わる側の波長と合った人と、ご縁が結ばれるのだと思っています。
あと私の場合は、
「ワクワクのエネルギー」
これをモットーに、生徒さんと
楽しくレッスンさせてもらっています
子供も大人も、
「楽しいことに寄ってくる(興味を示す)」
この法則が働いています。
商店街や、駅などでやっているストリートミュージシャンの演奏や、
大道芸人さんのパフォーマンスなど、
「なんだ、なんだ
なんか楽しそう・・・」
みたいな波長が人を惹きつけるのですね。
なんだかわからないけど、
楽しそうにピアノ弾いてる人(私)がそこに存在していたら、
なんとなく楽しそうだなって興味をもってくれる・・・。
この、「ワクワク」の波動が
「ピアノ、弾いてみようかな〜」から、
「ピアノ、弾いてみたい」に変わる。
そして、「私にも弾けるかも」に変化していく・・・。
実際はそんなに甘くはありませんが・・・笑
練習は辛いです・・・
ただ、練習もただ辛い・・・ではなく、
弾けるようになった自分、をイメージをすることで、
モチベーションも上がります。
私はそうやって、学生時代から練習をしてきました。
話はそれてしまいましたが、
ピアノ、弾けたら楽しいよね・・・のワクワクした気持ちを
子供も大人も持ってもらえるように、
レッスンではアドバイスしています。
それでも、人の波長はずっと一緒ではないので、
「なんか違うな・・・」を思ったら、
辞めてしまうのも事実。
それは、ピアノを嫌いになったわけではなくて、
ピアノよりも他のことに興味を持ち始めたから、という理由がほとんど。
やめるときに、
「ピアノ嫌いになったわけじゃないけど・・・」って言ってくれるだけで、
私は救われます。
好きなものは一生続くとは限らないし、
その時その時、ライフステージが変われば
当然変わっていくもの。
今もう、ピアノは弾きたくないけど、
またやりたくなったら始めたい・・・と言ってくれる生徒さんもいました。
実際、大人になってから復帰してくれた生徒さんもいて、
嬉しかったです
毎日コツコツ積み重ねていくからこそ、
ワクワクの楽しいエネルギーを保つのは簡単なことではないけれど、
ベースの部分にこの気持ちがあれば、
ペースはゆっくりでもずっと続けていけるとても楽しいおけいこです
私自身、ピアノ弾いてる時間は時間を忘れてしまうほど集中してしまうし、
本当に至福の時間でもあります。
このエネルギーを生徒のみんなにも伝えたくて、
私自身毎日、エネルギー充電いっぱいでレッスンに臨んでいます。
いろんな生徒さんいるけど、
みんな素直でかわいい子たちばかり
落ち込んでレッスンに来ても、
終わる時には笑顔で帰る・・・。
そんなレッスンの時間になるように、毎日楽しくレッスンしています。
ピアノは楽しく弾かないと、
演奏した人のエネルギーがそのまま伝わってしまうし。
不安いっぱいで弾いた曲は、
不安の音しか聴こえない・・・。
どんな風に弾いたら楽しく聴こえるのか・・・。
それは、弾く人が楽しい気持ちでいること。
演奏する人に、その曲の気持ち(エネルギー)を乗せること・・・。
これしかありません
音楽はエネルギー。
元気をもらえる曲や、
聴いたら泣けてくる曲など、
音楽には人の感情を揺さぶるパワーがあります。
そのパワーも人間が創造している。
ひとりひとり演奏者が変われば
感じる印象も違うのです。
そこが、音楽の奥深さだったりして、
楽しいツボです
あらためて、この仕事に出会えてよかったなぁ・・・。
私の人生の転換期に、私を救ってくれたのは、
ピアノであり、この仕事でした。
私の人生に、なくてはならないものです。
ピアノに出会い、ピアノに人生を注いだこの縁に
感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだ、人生はこの先も続きますよ、笑
あらためて、好きなことを精一杯させてくれた両親に・・・。
ありがとう・・・
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ