いつも訪問、ありがとうございます![]()
12月に入り、慌ただしくなってきましたが、
大掃除の予定もそっちのけで
、
いろいろとお出かけをしております。
東京日帰り旅の続き。
ハプスブルク展のあと、
こちらにも行ってきました。
上野の森美術館
「ゴッホ展」
2019.10.11(金)〜2020.1.13(祝)
私にとって、ゴッホといえば・・・、
「夜のカフェテラス」
今回は、この絵は展示されていませんでしたが、
数々のファン・ゴッホの名作に触れてきました。
(実際に触ってはいません・・・笑。目で触れたということで・・・)
画家としての短い人生の中で、
最初に「ハーグ派」と言われる画家たちとの出会いによって、
導かれた農村生活を題材にし、ここでファン・ゴッホは画家としての基礎を学びます。
そして、その後パリに出て
「印象派」の画家たちに影響を受け、
有名なモネやルノワールからも大きな影響を受けながら
独自の画風に触れた作品を多く生み出しました。
サンレミの療養院へ移ってからは、
”生きる”エネルギーがみなぎるような作品が多くなります。
そんな中での代表作が、
「糸杉」
とても力強さを感じる・・・。
筆遣いとか、色使いとか。
きっと、「死」を考えていたのではないかと言われています。
人は、「死」を意識すると、
「生きること」を探求するのでしょうね。
生=死
だと思うから。
晩年のファン・ゴッホの作品はとても心打たれるものがありました![]()
私は、ファン・ゴッホの”黄色”が大好きです![]()
![]()
![]()
美しさの中に、芯の強さがある・・・。
それこそが、人の「本質」なのかもしれないですね。
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ![]()
![]()
![]()



