いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 

 

 

東京日帰り旅。

 

 

 

「ハプスブルク展」

 

 

 

image

 

 

 

国立西洋美術館

 

 

日本・オーストリア友好150周年記念

「ハプスブルク展」

600年にわたる帝国コレクションの歴史

 

 

2019年10月19日〜2020年1月26日

 

 

 

image

 

 

 

 

数世紀にわたり、ヨーロッパの歴史の表舞台で

脚光を浴びてきたハプスブルク家。

 

 

 

絵画や工芸品、武具など

世界屈指のコレクションを築いたことでも知られています。

 

 

その重要なコレクションを所蔵する美術館のひとつが、

ウィーン美術史美術館です。

 

 

この展覧会は、そのウィーン美術史美術館所蔵の

版画、工芸品、タペストリー、武具など約100点から構成されています。

 

 

 

その中でも私が印象的だったのは・・・、

 

 

 

「イタリア絵画」です。

 

 

 

やっぱりここでも宗教絵画にフォーカスがあたる!!キラキラ

 

 

 

なにせ、今年の私は

「キリストイヤー」ですから・・・おねがい

 

 

 

image

 

展覧会チラシを撮影しました。

 

 

上矢印

ヤン・ブリューゲル(父)(風景)および

ハンス・ロッテンハマー(人物像)

「エジプト逃避途上の休息」

 

 

 

なんか、癒されますよね。

 

 

 

あと、カルロ・ドルチの

「聖母子」とか。

 

 

 

「カルロ・ドルチ 聖母子」の画像検索結果

 

 

 

無料画像です。

 

 

 

聖母があまりにも神々しくて

観ているだけでホワーンと癒される・・・ハートおねがい

 

 

 

イタリア・スペインにわたるハプスブルク家の権威を

あらわす膨大な美術品のコレクションは

本当に豪華絢爛で、素晴らしいものばかりでしたおねがいキラキラ

 

 

 

私はどうしても「王妃」に目がいってしまいますが、

王妃だけでなく、もちろん国王自身も権威を保つため

こういった美術品を収集することにも力を注いでいたんだなぁと

「王って大変ね・・・照れ

 

 

 

みたいな、現代人ののほほ〜んとした感覚で

拝見させていただきましたニコニコ

 

 

 

今ではなかなか受け入れられない

「政略結婚」というかたちも

この時代は当たり前にあったし、

しかもまだ少女という年齢で知らない国へ嫁いでいくわけですから・・・。

 

 

 

その気持ちというのはなかなか理解が難しいものですショボーン

 

 

 

そう思うと今ってとても自由ですねおねがい

 

 

 

そんな時代に生まれた私たちはなんて幸せなんだろう・・・おねがい

なんて思いも膨らみ・・・ハート

いつの時代か私もそんな王族のひとりだったかもしれない・・・なんて思いもありながら、(ヨーロッパの王族の歴史は学生時代から大好きだったのでなんか縁があるのかもしれないと直感で感じております)

 

 

 

今はおもいっきり平民ですが・・・笑

 

 

 

今を楽しんでいこう!!音符爆  笑

 

 

 

今日もすてきな一日をお過ごしくださいませキラキラルンルンクリスマスツリー