いつも訪問、ありがとうございます
秋の3連休まつりが終わり、
秋分も過ぎて、いよいよ秋本番になってきました
今日は、妹とお墓参り。
お彼岸の時期は、何度も足を運び、
両親へ日ごろの感謝の気持ちをこめてお参りします
今日の記事は、連休中の話。
朝主人と、お墓参りに行ってから
高速に乗って、お出かけしました
行ったのは・・・、
豊川稲荷です。
あっ、その前に腹ごしらえ・・・
うな丼です。
名古屋は、「ひつまぶし」という
うなぎ料理があって、
私は普段地元では「ひつまぶし」をよくいただきます。
でも、たまには・・・違うものを
ということで、
今回は「うな丼」にしました。
肉厚でおいしー
ひつまぶしは、肉厚感はないかなー。
細かく刻まれているので
食べやすくなっています。
さて、お腹もいっぱいになり・・・。
食べ過ぎて、歩くのがけっこう辛い・・・
しかもちょっと眠い・・・。
ここから、豊川稲荷さんへ参拝です。
入口には大きな鳥居が・・・。
いっけん、神社かと思いますが、
豊川稲荷は、お寺なのです。
明治時代の神仏分離の頃の複雑な事情があったようです。
境内には、多くのお狐さんがいらっしゃいます。
こちらは、曹洞宗の寺院。
御本尊は、千手観音さま。
鎮守さまが、豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)さま。
よくいう、商売繁盛のご利益がある、
と言われているのは、こちらの鎮守さまということのようです。
千手観音さまのご利益は、
厄除、長寿、病気平癒、夫婦円満、恋愛成就など。
御本尊の前に、ご真言が書かれていたので、
7回復唱して、お参りをさせていただきました。
本堂の柱には、逆向きでしたがハートマーク
なんだかほっこりしますね
そして、霊狐塚と奥の院へ。
のぼりが立ち並ぶ参道を通って、
霊狐塚へ。
台風の影響かな、
時々強風がブワーッと吹いてくると
歓迎のサインかな
ちょっと不思議な感覚を味わったりしました・・・。
こちらは、金運のパワースポットだそう。
お稲荷さんは、一度だけでなく
何度も足を運ぶとご利益が続くのだそう。
名古屋からでもそんなに遠くないし、
おいしいものがたくさん売っている門前町も見るのが楽しいので、また来たいなぁと思っています。
青紅葉がとてもきれいでした
そして、奥の院へ。
こちらに鎮守さまがいらっしゃいます。
「またお参りにお伺いします」と
最後に一言添えて、お参りを終えました。
とてもさっぱりとした「気」を感じる、
豊川稲荷さん。
雨が今にも降りそうだね、と主人と話していたら
門を出て、門前町で稲荷寿司を買っていたら、
雨が降り出し、しかも本降り・・・
傘を持っていたからよかったけれど、
お参りを終えた直後だったから、
すごいタイミングで私たちもびっくりでした
前日に急きょ決まった豊川稲荷さんへのお参りでした。
呼ばれたかな
御朱印は拝受していません。
次に、隣の岡崎市にある
瀧山寺に行ったので、
その記事はまた次回にしますね。
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ