いつも訪問、ありがとうございます
連休中に、浜松市の楽器博物館に行ってきました
私にとっては、もはや「聖地」です・・・
世界各国のおもしろい楽器が展示されていて、
とても興味深く見学させていただきました
でもやっぱり、わたしはピアノが好きなので、
鍵盤楽器のコーナーは、じっくり観てしまいます。
一緒に行った主人は、飽き飽きして途中で座っていました
世界の各メーカーのピアノはもちろん、
かなり古いピアノまで、時代を追って紹介されていました。
上の写真は、ヤマハのフルコン。
(フルコンについては、リブログの記事内で説明しています)
ヤマハのフルコンに関しては、
今やスタンウェイと互角というレベルになってきていますね。
(あえてヤマハのフルコンを選ぶピアニストも多いのは事実です)
私個人的には、スタンウェイの音が好きなのと
アクションが自分の指に合っていたような気がするので、
もしも選べる立場であればスタンウェイを選ぶかな。
上の写真はスタンウェイのグランドピアノ。
価格は、ヤマハの数倍しますので、
なかなか家庭用では買えない価格・・・
そう思うと、品質や音の好みなどを考えても
ヤマハのピアノは、お値打ちに手に入ると私は思います。
(年々値上げの傾向ですが、ヤマハのピアノは当たり外れがほとんどないので
安心して購入することができます)
我が家もヤマハのグランドピアノ愛用者です。
学生時に両親に買ってもらったピアノ。
メンテナンスや湿度管理をしっかりしていれば、
ほぼ変わらない音質で保つことができます。
(部分的に部品など消耗してしまう場合は、部品交換で大丈夫です)
こんな家具調のピアノもありました。
ピアノって、弾いてなんぼだと私は思うけど、
インテリアとしてもとてもいいフォルムなので、
買うときには、木目とか白とか、自宅に合ったピアノを選ぶ人も多くなりましたよね。
(私の生徒は、”白いグランドピアノ”を購入していましたすてきですね・・・
)
アコースティックピアノが自宅で弾けないご事情がある場合は、
電子ピアノという選択もあります。
上の写真は、ヤマハのハイブリッドピアノ。
いちおう電子ピアノなのですが、
アコースティックピアノと同じアクションを使っているので、
弾いた感覚は、ピアノそのものなんだそう。
(ただ私が試弾した感想は、やはり音は電子なのでタッチはグランドピアノと変わらないけれど、耳に伝わるのは電子の音でした)
音にはこだわらず、あくまでもタッチはピアノの感覚が欲しいという方は、
このハイブリッドピアノはオススメです。
今の家庭のご事情で、さまざまなピアノが選べる時代になりました。
それぞれ、メリットデメリットはありますが、
弾くご本人が納得されるものを選ぶことが大切かなと思います。
鍵盤楽器コーナーだけで本当に多くのピアノやオルガンに出会って、
とても楽しいひと時でした
私にとってピアノとは、
「生きていくうえで欠かせないパートナー」のような存在。
(あれ主人は
笑。 こればかりは比べることができません
本当に・・・)
今までの人生の中での辛い時に癒してくれたのがピアノなので、
私にとっては、ピアノがなくなったら今の私ではいられない・・・
本当にそんな風に思っています
そんな大好きなピアノだからこそ、
多くの人にその楽しさを伝えたい
一人でも多くの人に、「ピアノを弾く楽しさ」を感じてもらいたい
そんな風に考えています
そして、帰りにミュージアムショップで買いもの
ピアノの鍵盤グッズ。
鍵盤柄のタオルハンカチとミニトートバッグを購入
ピアノの鍵盤がとにかく大好きな私
スマホのケースも・・・。
写真がちょっと古いね・・・
スマホのホーム画面も・・・。
ピアノの鍵盤なのです・・・
これに囲まれているだけで、幸せ
こんな”好き”に囲まれている、私です
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ