いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 
 
 
image
 
 
 
伊勢神宮へ行ってきました照れ
その記事はまた書きますOKおねがい
 
 
 
 
今日は、”心”のはなし。
 
 
 
心清らかに生きる・・・。
 
 
 
こんなことを目指しながら生きていくと、
自分の中のイヤな感情にそっぽを向いてしまう時がある。
 
 
 
イライラやモヤモヤ・・・ショボーン
 
 
 
目の前にいる他人は、自分の写し鏡の存在。
 
 
 
目の前にいる人がイライラしていて、
自分もそれに反応して気分が下がってしまう時って、
”イライラした自分”に蓋をしようとしてしまう。
 
 
 
相手の感情に反応するポイントは、
必ず自分の中にも存在し、
しかもそれはいけない感情だとわかっているので、
抑圧しようとするのです。
 
 
 
あの人みたいにイライラしてはいけない・・・って。
 
 
 
そんなふうに自分の感情に蓋をし続けていると、
感情の解放ができないでいるので
溜まってしまいます。
 
 
 
どんな感情でも溜めるのはよくない。
 
 
 
どんな感情を抱いているのかに気付いて、
解放してあげましょう・・・。
 
 
 
何か心動かされる映画や舞台などをみて泣いてもいいし、
イライラしたら、少しは出してもいいと思うし、
思いっきり身体を動かして(スポーツなど)、
発散してもいい。
 
 
 
また、静かに瞑想して、
その感情を受け入れる、ということもしてもいい。
 
 
 
特に、ネガティブな感情は
日々日々解放してあげた方が
心身ともに健康でいられると思います。
 
 
 
私は常々、イライラした人をみるとすぐに”イライラセンサー”が発動し、
「イライラしてはいけないんだ」と自分にイライラすることを抑圧してしまいます。
 
 
 
すぐに気付くので、できるだけためないようにしたいのですが
なかなか解放できない時は、瞑想する時に
「イライラしてもいいよーOK
「イライラしたら、出せばいいよーニコニコ
 
 
 
と自分に許可を出してあげます。
 
 
 
出したら、戻ってくる・・・の、
因果の法則なんていうものがあるということも
潜在的に知っているので、
すぐに脳が反応して、イライラしないようにしてしまうのです。
 
 
 
エゴのしわざね・・・。
 
 
 
でもね、いいんだよ
イライラしても・・・。
 
 
 
許可を出してあげようね・・・。
 
 
 
人は、
イライラなどネガティブな感情を発動すると同時に
自分の中で自動的に罪悪感を感じてしまいます。
だって、潜在的にはイライラしたら気分がよくないのがわかるので。
 
 
 
常に、いい気分でいることがいい
ということもわかっているのです。
 
 
 
だから溜めるのはよくない。
イライラの感情=罪悪感だから。
 
 
 
自分の中に”罪悪感’を溜めることになるのですびっくり
 
 
 
だから、”許可”を出そう!!
 
 
 
感情を発動するのは、仕方ない。
ここはコントロールがなかなか難しいところでもあるし、
自分を知っていくと、感情のコントロールもできるようになる。
 
 
 
でもその後の、いいんだよーOKのフォローが大切だねおねがい
 
 
 
自分を大切にするということは
そういうことにもつながってくるのです。
 
 
 
自分の感情を知る。
 
 
 
そんなこともぜひやってみてくださいね照れ
 
 
 
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませルンルンキラキラ