いつも訪問、ありがとうございます
日帰り東京の旅

新幹線を降りたら、東京はずいぶん涼しく感じました

予報は、くもり。
東京都美術館へ行くために、
上野公園を歩いていたら、
日差しがさしてきて、
少し蒸し暑くなってきました。
写真はありませんが、
上野公園はまだツクツクボウシが鳴いていましたよ。
わが家の近くでは、もうセミの鳴き声は聴くことはできないので、
名残りおしい気持ちになり、ちょっぴり嬉しくなりました

そして、東京都美術館で「藤田嗣治展」を堪能し・・・。
その時の記事はこちら
思ったより早く美術館を出ることができたのですが、
その後のことはあまり考えていなかったので、
どうしようかな、と少し上野公園を歩きながら考えていました。
鎌倉へ行ってみたいな、という思いもあって
すぐにスマホで電車を調べて、いざチャレンジ

東京の交通網は私にとっては複雑で、
乗り換えは案内看板を見ながら、いつも視線は上向き。
この上向きは看板の文字に集中しているので、危ないですね

東京で普段あまり利用しない電車でしたが、
見える風景がまた新鮮で、ドキドキしながらの電車旅でした

着いたのは、「北鎌倉」。
なんか、雰囲気いいね

駅で降りる人は数人で、
ICカードをタッチする改札口も他の駅とは少し違った感じなので、
ドキドキしながら通過しました。
本当は、丸窓で有名な明月院(あじさい寺)へ行きたかったのですが、
帰りの新幹線の時間も気になり、どうしようかな・・・と思っていたら
目の前に、円覚寺が・・・。
石段の先がとても気になったので、こちらにおじゃまさせていただきました。
臨済宗・円覚寺派大本山
円覚寺
鎌倉市山ノ内409
とーってもすてきな門への石段。
なんだか異空間へいざなってくれそうな、不思議な気持ちでした。
拝観料を納めて、中へ。
時間がかなり遅めだったので、人も少なめ・・・。
ゆっくりと参拝できそうです。
山門。
とーっても大きな門。
上には、十一面観音菩薩さまや、十六羅漢像などが安置されているそう。
上からの景色もすてきなんだろうね・・・

仏殿。
こちらが本堂にあたるところかな。
中に入ってみました。
写真はありませんが、ご本尊の宝冠釈迦如来さまがお祀りされていました。
そして、驚いたのが、
天井の「白龍図」
画像はお借りしました。
今回の旅で、「龍」さんの神社に行きたいなぁと思っていたのですが、
ご縁がなかったのか、足が向かなくて・・・。
東京にある「龍」にまつわる神社をいくつか探していたのですが、あまり行きたい
と思えるところがなくて・・・。

それで、北鎌倉へ来たわけなのですが
こちらで、まさかの「龍」さんに出会えるとは思ってもいなかったので、
正直ビックリです

ここで出会えることになっていたのね・・・と納得

ほとんど人のいない本堂で。ひとり天井を見上げながら、
「龍」さんに出会えたことに、感謝・・・



こういったご縁をありがたく思える日常に、
幸せを感じます・・・

写真はありませんが、
方丈にも上がらせていただきました。
すてきなお庭がある方丈。
時間という空間を忘れてしまうぐらい、
ここにはゆったりとした時間が流れていました。
北鎌倉のこんなのんびりとした風景がすてき。
学校帰りの学生さんがたくさん駅にはいましたが、
ここには、普通の日常もあって、
静かなお寺のたたずまいと何気ない日常が混ざり合う・・・、
とってもふしぎな街ですね

今度はもっとたくさん歩いてみたいなぁ。
丸窓の明月院にも行きたいし・・・

そして、帰りは新横浜から新幹線に乗り、名古屋へ。
あっという間の日帰りの旅でしたが
いろんな出会いがあり、楽しい旅となりました

今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ


