いつも訪問、ありがとうございます
雨は続いていますが、秋の風を感じる良き日に、
日帰りで東京へ行ってきました。
目的はこちら・・・。
東京都美術館
没後50年 藤田嗣治展
2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝)
没後50年を記念して、内外の名だたる美術館から集まった120点にもおよぶ藤田嗣治の大回顧展。
今回はフランスの美術館にも協力を得て、
初来日の作品も多く展示されています。
80歳を超えて現役で描き続けたフジタは、
2回の世界大戦やフランスから中南米へ渡った時など、
時代時代で、作品の描き方が変わっていくという
とてもめずらしい作家で、
その時代を追って、展示されていました。
スマホでスクショしました。
もちろん、フジタがブレイクしたきっかけとなった
「乳白色」の作品も数多く展示されていましたが、
わたしが感動したのは、晩年の宗教画でした。
第2次大戦後、再びフランスに戻ったフジタは
ランスの教会で洗礼を受けます。
そこで、「レオナール」という名を授かり、
教会の壁画に取り組みます。
イタリアのフレスコ画など多く観て来ましたが、
フジタの描くフレスコ画は、独特の世界観が出ていて、
フジタらしいなぁ・・・と感じるほどすてきな作品でした
スマホでスクショしました。
「私は、世界に日本人として生きたいと願ふ、
それはまた、
世界人として日本に生きることにもなるだらうと思ふ。」
フジタが残した言葉。
自身が日本人である誇りを一生涯持ち続け、
フランスで才能が開花したフジタですが、
ずっと日本人であり続けたいと願った気持ちが込められていますね。
とても深いけどなんか、わかる・・・。
海外へ行くと、日本の良さがわかる、
といったように
外のいいところもたくさんあるけれど、
もともと自分がいた場所もよかったな、ということに
気が付くのです。
フジタは、日本の筆と墨を油絵に使っていたそうです。
西洋の画家が、鮮やかな色彩で絵画を描くのに対し、
フジタは、「白」と「黒」にあえてこだわり、作品を描いたそう。
その時に使用したのが、日本の墨だったそうです。
油絵に「墨」を使うとは、また斬新なアイデアですね。
こうやって、人のやらないことを追及して自分の作品に生かしていったからこそ、
フジタの作品は、奥深く人を惹きつけることができたのかもしれませんね。
今回、貴重な作品もたくさん来日していて、
じっくり観てきました。
とてもよかったです
写真撮影コーナー。
フジタのイラストのパネルの前でツーショットも撮ることができます
また、この展覧会はこの後
京都へ巡回します。
没後50年 藤田嗣治展
2018年10月19日(金)~12月16日(日)
京都国立近代美術館
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ