いつも訪問、ありがとうございます
今日は、お遍路の記事です。
一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや
経験したことなどを書いていきます。
ご興味あれば、ぜひ
2012年秋から2014年春にかけて、
四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。
目的は、主人の「42歳の厄落とし」
その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。
お四国を回って変わった「人生観」
そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。
そして、今のわたしにつながっています。
少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。
2014年、5月。
初めてのお遍路、区切りうち、
9回目のお遍路旅、スタート。
今回は83番札所から88番札所、
そして、過去に行けなかった10~12番札所と21番札所、
最後にお礼参りに1番札所へ結願の報告に行きました。
4日間で、10ヶ寺周りました。
実は時間があったので、その他に3か寺周っています。

これまでの記事はこちら。
【四国お遍路】強風で怖くて乗れなかったロープウェイに再挑戦!~21番札所 太龍寺~
【四国お遍路】再び、徳島の難所へ。極細道はいつでも緊張! 10番札所から12番札所
【四国お遍路】お遍路の目的に気づかされた、83番札所~87番札所
さて、いよいよ結願の札所へ。
87番札所、長尾寺を出て30分ほど。
結願の地、88番札所に到着です。
88番札所
大窪寺(おおくぼじ)
ご本尊 薬師如来さま




季節ごとにいろんな表情をみせてくれて、
私たちを歓迎してくれました
お四国の地に「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。
また、いつか必ず巡礼をしたいと思います。
ワクワクした想い、不安な想い、
いろんな想いが混ざり合う、お遍路の旅。
一巡目はこれで終了となります。
ここまで読んでくださってありがとうございました
最後にご朱印です。
2013年12月15日から2015年5月31日まで、
四国八十八ヶ所霊場開創1200年記念スタンプを
納経帳のみに押していただけました。
同時に記念御影(カラー)も授与していただけました。

1番札所 霊山寺

