いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

今日は、お遍路の記事です。

 

 

 

 

 

一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや

経験したことなどを書いていきます。

 

 


ご興味あれば、ぜひルンルン

 

 

 

 

 

 

 

 

むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符キラキラピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符

 

 

2012年秋から2014年春にかけて、

四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。

 

 

 

目的は、主人の「42歳の厄落とし」

 

 

 

その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。

 

 

 

お四国を回って変わった「人生観」

 

 

 

そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。

 

 

 

そして、今のわたしにつながっています。

 

 

 

少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符キラキラピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符

 

2014年、5月。

 

 

 

初めてのお遍路、区切りうち、

9回目のお遍路旅、スタート。

 

 

 

 

今回は83番札所から88番札所、

そして、過去に行けなかった10~12番札所と21番札所、

最後にお礼参りに1番札所へ結願の報告に行きました。

 

 

 

 

 

4日間で、10ヶ寺周りました。

実は時間があったので、その他に3か寺周っています。

 

 

 

 

古戦場を望む屋島にあるお寺や、
結願のお寺である大窪寺、
前に行けなかったロープウェイで行く太龍寺など、
趣のあるお寺ばかり。
 
 
少しずつですが、覚えているかぎり
書いていきたいと思いますニコニコ
 
 
 
***********************************************************
 

 

これまでの記事はこちら。

 

【四国お遍路】強風で怖くて乗れなかったロープウェイに再挑戦!~21番札所 太龍寺~

【四国お遍路】再び、徳島の難所へ。極細道はいつでも緊張! 10番札所から12番札所

【四国お遍路】お遍路の目的に気づかされた、83番札所~87番札所

 

 

さて、いよいよ結願の札所へ。

 

 

87番札所、長尾寺を出て30分ほど。

 

 

結願の地、88番札所に到着です。

 

 

 

88番札所

大窪寺(おおくぼじ)

ご本尊 薬師如来さま

 

 

 

 
 
立派な門を前にして、
私たちは少し緊張しました。
 
 
気持ちがキュッと引き締まる、という感じ。
 
 
いよいよ最後の札所なんだ・・・というさびしい思いとやっとここまで来られたという安心感と。
 
 
いろいろな思いが混ざり合うなか、
門をくぐりました。
 
 
行基菩薩が建てた草庵が始まりとされ、
のちに弘法大師が岩窟で虚空蔵求聞持法を修行し、
谷間の窪地に御堂を建ててご本尊を祀ったそう。
 
 
お大師さまが修行した岩屈は現在の奥の院付近にあったとされる。
 
 
また、女性の参拝が許されていたため
「女人高野」と呼ばれ、寺は大いに栄えたそう。
ガイドブックより
 
 
 
まず、本堂でお参り。
 
 
 
ご本尊の薬師如来さまのご真言を唱え、お参りを終えると
「この後最後のお参りだ・・・。」
という少し寂しい想いがしました。
 
 
 
そして、大師堂でのお参り。
 
 
 
般若心経を読んでいる間にも、
感極まるものがこみ上げてきましたおねがい
 
 
 
「やっと、終えることができる・・・」
 
 
 
「よくがんばったね・・・」
 
 
 
と、自分を褒めたい気持ちと満願できた達成感と
こみ上げてきて、今までのお参りとは少し違った感じでした。
 
 
 
そして、納経の時に
結願の証となる、結願証を授けていただきました。
 
 
 
賞状のような筒もいただけます。
 
 
 
門の前で、最後の記念撮影。
 
 
身の引き締まる思いでしたおねがい
 
 
 
 
 
 
白衣にも、朱印を押していただきました。
 
 
 
こうやって朱印をすると、
洗濯ができなくなるので、
2巡目はこの白衣で行くか悩んでしまいます。
汚したくない・・・というエゴアセアセ(煩悩ですね)
 
 
 
 
そして、前回の記事に書いたように
私たちはこのあと、一番札所に戻ってお礼参りをすることにしました。
時間の余裕もあったので・・・。
 
 
 
1番札所
霊山寺(りょうぜんじ)
ご本尊 釈迦如来さま
 
 
 
 
1年半前にここをくぐった時とは
明らかに感覚が違った私・・・。
 
 
 
一周、お遍路を終えた達成感と
いろんな札所で感じた想い、さまざまな気づきなどあり、
とても清々しい気持ちで門をくぐりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
本堂では、初めて四国の地でお参りをした場所だけに
発心の気持ちを思い出すように、とても懐かしい気持ちになり、
読経をしながらウルウルしてしまったことを思い出します。
 
 
 
そして、大師堂のお参りのあと
納経所で2周目となる朱印を押していただきました。
 
 
2周目からは、墨書きはなしで
朱印を重ねていただきます。
 
 
 
そして、ちょうど開創1200年だったこともあり、
記念のスタンプも押していただきましたニコニコ
 
 
 
これで地図の円を描くように
始まりの地へ戻って、一周を終えたことになります。
 
 
 
そして、最後は高野山へのお礼参り。
 
 
 
高野山へはまた日程をあらためることにしたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
何度も通った、瀬戸大橋。
 
 
 

 

 

 

季節ごとにいろんな表情をみせてくれて、

私たちを歓迎してくれました照れ

 

 

お四国の地に「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

また、いつか必ず巡礼をしたいと思います。

 

 

ワクワクした想い、不安な想い、

いろんな想いが混ざり合う、お遍路の旅。

 

 

 

一巡目はこれで終了となります。

 

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございましたニコニコ

 

 

 

 

 

最後にご朱印です。

むらさき音符2013年12月15日から2015年5月31日まで、

四国八十八ヶ所霊場開創1200年記念スタンプを

納経帳のみに押していただけました。

同時に記念御影(カラー)も授与していただけました。

 
 
 
クローバー88番札所 大窪寺

 

 

image

 

 

 

image

 

 

 

 

クローバー1番札所 霊山寺

 

 

 
image

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませルンルンキラキラ