いつも訪問、ありがとうございます
今日は、お遍路の記事です。
一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや
経験したことなどを書いていきます。
ご興味あれば、ぜひ
2012年秋から2014年春にかけて、
四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。
目的は、主人の「42歳の厄落とし」
その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。
お四国を回って変わった「人生観」
そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。
そして、今のわたしにつながっています。
少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。
2014年、5月。
初めてのお遍路、区切りうち、
9回目のお遍路旅、スタート。
今回は83番札所から88番札所、
そして、過去に行けなかった10~12番札所と21番札所、
最後にお礼参りに1番札所へ結願の報告に行きました。
4日間で、10ヶ寺周りました。
実は時間があったので、その他に3か寺周っています。

一日目の記事はこちら。
【四国お遍路】強風で怖くて乗れなかったロープウェイに再挑戦!~21番札所 太龍寺~
2日目。
またまた行けなかった札所へ。
まずは12番札所へ。
「遍路ころがし」といわれる難所の札所。
今思えば、急坂の峠道とか極細道路など遍路道にはたくさんありましたが、
順番に来ると、初めての急坂峠道となります。
カーブがきついのと、上りが急すぎるのとで
先がまったく見えない峠道
こんな道路、私たちの住んでいる愛知県には
たぶんありません。
それでも、昔に比べれば道路も整備されて
行きやすくなっているのでしょうね。
相変わらず、対向車は来ないかとヒヤヒヤしながら上ります。
12番札所
焼山寺(しょうさんじ)
御本尊 虚空蔵菩薩さま
標高900mを超える焼山寺山、その8合目あたりにあるお寺。
66番札所、雲辺寺に次いで
四国霊場で2番目に高い札所となる。
山道や境内には樹齢数百年という杉の巨木が立ち並び、
凛とした山岳のお寺独特の空気感がある。
見上げると首が痛くなるくらいの高い木々に囲まれていて、
霊気が漂います。
1番から順番に訪れていたら、
きっとここは異空間を感じさせ、
やっとお遍路に来た って思うほど、
素晴らしいと感じるお寺だと思います。
霊気を感じる札所は山ならではですので、
車でも歩きでも自転車でも来た人みんなが感じるとても趣深いお寺ではないでしょうか。
そして、お昼ごはんをはさんで11番札所へ。
車でも2時間弱はかかります。
11番札所
藤井寺(ふじいでら)
御本尊 薬師如来さま
弘法大師さまが自ら5色の藤を植えたのが名前の由来だそう。
写真が一枚しかないので、
あまり記憶にないのですが、
境内に12番札所の焼山寺へ続く遍路道への入り口があったように思います。
あ〜、歩きの人はここを進んでいくんだ・・・なんて感慨深くなった思い出が・・・。
私たちがお参りをしている時に
何人かのグループのお遍路さんがその道を進んでいくのが見えました。
「無事に焼山寺に到着しますように・・・」と
ひそかにお祈りした記憶が・・・
そして・・・10番札所へ移動です
思い起こせば、まだお遍路を始めたばかりの頃。
ひとケタの札所のあたりは、比較的道も平坦で
走りやすく知らない場所での車の運転も、
このぐらいなら平気だね、なんて妹と話していました。
が、10番札所へ向かっている時に、
急に極細道になり(といっても一方通行ではないのです)
進むのが怖くなりました
助手席に乗っていた妹が車を降りて、
曲がった道路の先の様子を見に行ってくれましたが、
薄暗い道で、ずっと細い道が続いているとのことでしたので、
母と妹と3人で話し合って(あとどれくらいでお寺に着くのかもわからない状況だったのと、もし対向車が来たらこんな細い道で私はバックできないと思ってしまったため)
切幡寺は後に回すことにしました。
いやぁ、その後のお遍路を振り返ってみると、
こんな極細道は他にもあるぞ、っとその時の私に言いたいぐらいでしたが、
その時の私たちはその決断が精いっぱいだったのです。
そう思うと、人は経験により強くなるんだなぁ、ということも実感しています。
さぁ、以前怖くて行けなかった極細道に到着
行くぞ っと気合いを入れてアクセルを踏みます。
こういう時に限ってありがたいことに、いつも対向車が来ないんです。
お遍路はやっぱり”同行二人”なんだな。お大師さまってやさしいと毎回思う私たち
上り坂でしたが、すぐに到着
10番札所
切幡寺(きりはたじ)
ご本尊 千手観世音菩薩さま
ホッとしたからか、写真を撮るのをすっかり忘れてしまっていたようで、
切幡寺の写真が一枚もありません
でも後に回した分、印象深いお寺でしたので
覚えている限り文章で書いていこうと思います。
山門から本堂までは、333段の石段があります。
が、私たちは納経所の近くの駐車場まで車で上っていきました。
病気の母がいるため、できるだけ石段は上りたくなかったので・・・。

今回の札所めぐりはここまでです。
読んでいただきありがとうございます
最後にご朱印です。
2013年12月15日から2015年5月31日まで、
四国八十八ヶ所霊場開創1200年記念スタンプを
納経帳のみに押していただけました。
同時に記念御影(カラー)も授与していただけました。

11番札所 藤井寺
12番札所 焼山寺

