いつも訪問、ありがとうございます
今日は、お遍路の記事です。
一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや
経験したことなどを書いていきます。
ご興味あれば、ぜひ
2012年秋から2014年春にかけて、
四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。
目的は、主人の「42歳の厄落とし」
その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。
お四国を回って変わった「人生観」
そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。
そして、今のわたしにつながっています。
少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。
2014年、5月。
初めてのお遍路、区切りうち、
9回目のお遍路旅、スタート。
今回は83番札所から88番札所、
そして、過去に行けなかった10~12番札所と21番札所、
最後にお礼参りに1番札所へ結願の報告に行きました。
4日間で、10ヶ寺周りました。
実は時間があったので、その他に3か寺周っています。



21番札所
太龍寺(たいりゅうじ)
ご本尊 虚空蔵菩薩さま
標高600mの太龍寺山山頂付近にあるお寺。
かつては、12番札所焼山寺、20番札所鶴林寺と並ぶ
徳島札所の3大難所でしたが、
今はロープウェイで約10分の空中散歩を
楽しみながら訪れることができます。
「西の高野」とよばれ、お大師さまは19歳のとき、
太龍寺近くにある「舎心ヶ嶽(しゃしんがたけ)」という岩の上で、
虚空蔵求聞持法の修行をしたとされています。
それは、真言を100万遍も唱えるという厳しい修行。
この時に、お大師さまをお守りした龍神がお寺の名前となったそう。
そしてご本尊の虚空蔵菩薩さまを彫ったといわれています。
鐘楼の門をくぐると長い石段が・・・。
モザイクかけていますが、写真には前を行く母の姿が。
一緒にロープウェイに乗っていた数人の方がいましたが、
本当に静かなお寺でした。
このお天気だからか、
山のお寺ならではの神秘的な空気を
めいいっぱい感じながらのお参りとなりました。
順番通りに行けず、このタイミングになり
霊気ただよう雰囲気を味わうことができたのも
やはり、”ご縁”かな・・・と思いました。
5月なのにちょっとひんやり感じたりと、
異空間に来たような気持ちになりました。
この日は、お参りはここで終了。
移動も長く、次の札所も離れているので、
続きは明日にしました。
徳島市内に戻り、ホテルへ。
長距離移動の疲れを取りました
今日の記事ははここまでです。
今日も読んでいただきありがとうございます
最後にご朱印です。
2013年12月15日から2015年5月31日まで、
四国八十八ヶ所霊場開創1200年記念スタンプを
納経帳のみに押していただけました。
同時に記念御影(カラー)も授与していただけました。
21番札所 太龍寺
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ