いつも訪問、ありがとうございます
ふと、思いつきででかけた
1月半ばのお伊勢参りの旅。
前回の記事はこちら。
外宮を出て、内宮へ。
内宮周辺道路は渋滞していました。
まだまだ初詣の影響が・・・。
五十鈴川を渡って少し遠い駐車場へ。
おはらい町へ向けて歩きます。
妹と、「何食べる」とか
まだお参りも済んでいないのに、
もう買い物に気持ちが・・・。
お買い物は後で、
まずは内宮へ向かいます。
どの季節に来ても美しい宇治橋。
ここが、伊勢神宮内宮の玄関です。
神苑を気持ちよく歩いて・・・。
五十鈴川御手洗場へ(みたらし)。
手水舎もありますが、
内宮では、ぜひこちらでお清めすることをおすすめします。
清流で、いるだけでとても心地よい場所。
ずっといたくなる・・・すてきなところです
そして、今回はまずはこちらへ。
瀧祭神(たきまつりのかみ)
五十鈴川を守る水の神さまをお祀りしています。
社殿がなく、石神としてお祀りされています。
自然神ですね。
ご正宮へお参りする前に、
こちらへごあいさつされる方が多いそうです。
表参道から一本中に入っているので、とても静か。
私たちは、ご正宮へ伺う前に、別宮の風日祈宮へお参りに行きました。
風日祈宮橋。
とても気持ちのよい場所。
歩いていても、いい「気」を感じます。
風日祈宮(かざひのみのみや)
ご祭神 級長津彦命(しなつひこのみこと)
級長戸辺命(しなとべのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の御子神です。
外宮の風宮と同じご祭神です。
そして、いよいよご正宮へ。
石段下まで撮影OKです。
前回のお参りに引き続き、
今回もお賽銭を千円札を用意しました。
とても気持ちが引き締まります
幸せな毎日に感謝・・・。
ただそれだけをお伝えしたくて、
天照大御神さまにごあいさつに伺いました
とても気持ちよくお参りさせていただきました
そして、荒祭宮へ。
荒祭宮(あらまつりのみや)
ご祭神 天照大御神荒御魂
今回初めて気づきましたが、
ご正宮からの参道で、
一度石段を下りるのですが、
また荒祭宮へは石段を上がるのです。
天照大御神の荒御魂ですので、
高いところに鎮座されているのでしょうね。
そして、最後にサクヤさまがいらっしゃる子安神社へ。
宇治橋の少し手前にあります。
あまり人がいないので、
静かにお参りができる穴場スポットです。
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
ご祭神 大山祇命(おおやまつみのかみ)
子安神社(こやすじんじゃ)
ご祭神 木華開耶姫命(このはなさくやひめ)
大山祇神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の御子神であり、
山の神さまです。
木華開耶姫命は、大山祇神の子であり、全国の浅間神社のご祭神です。
サクヤさんは、火中出産の説話から火の神さまでもあり、
父神である大山祇神から火山でもある富士山を譲られ、火山から守るために富士山にお祀りされるようになったと言われています。
また浅間神社の社伝には、水の神さまとして噴火を鎮めるために富士山にお祀りされたとも言われているそうです。
これにより、妻の守護神、
安産の神、子育ての神とされており、
このはなさくやひめという名前から、桜の樹をご神木としているとのことです。
私は、個人的に
木華開耶姫命さまが好きで、
近くに浅間神社や子安神社があると、
ついついお参りしてしまいます。
なんだか、華やかな「気」を感じ、
やわらかいパワーも感じるので、
お参りしたあと、とてもふんわりやさしい気持ちになります
伊勢神宮の内宮にある、この子安神社も
親子で鎮座されているので、
なんだか温かい「気」を感じました
さて、内宮のお参りを終えて、
おはらい町で食べ歩きです
今回は妹と一緒なので、
ぜひ赤福さんで、赤福ぜんざいをいただきたくて少し並びました
冬季限定のメニュー。
赤福ぜんざいです。
とろっとした小豆のおしるこがちょうどいい甘さでおいしかったです。
お餅の大きさも小さすぎず大きすぎず、
おいしくいただきました
お口直しに、昆布と梅干がついていて、
甘さとしょっぱさで相性ばっちりでした
そして、2個入りの赤福をおみやげに買い、
ウロウロ・・・。
そして、松阪牛コロッケを買って、
おはらい町での買い物は終了。
あまり食べていないね・・・
なんか、お参りでおなかいっぱいって感じでした。
実はこの後猿田彦神社へ行きたかったので、
コーヒータイムもしたかったけど、
後ほど・・・ということにしました
今日はここまでです。
読んでいただきありがとうございます
次回は、猿田彦神社と月読宮です。
昨年行ったお伊勢参りの記事はこちらにまとめています。
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ