いつも訪問、ありがとうございます![]()
今朝、主人を駅まで送る途中・・・。
虹が見えた

今日はいいことありそう・・・。
いや、あるよ
絶対

朝からウキウキ、ワクワクです・・・
さて、今日は読書の話。
先週の九州旅行の新幹線で読んだ本をご紹介します。
ジェラルド・G・ジャンポルスキーさんが書いたご著書。
「ゆるすということ」
「ゆるしのレッスン」
「ゆるす」シリーズになっています。
今日は、右側の「ゆるすということ」の本について。
私たちは知らず知らずのうちに
自分の中にルールを作っています。
それは、経験からだったり、
人から言われたことだったり、さまざまですが、
自分の中に「枠」を作っています。
〇〇でないといけない。
○○がないとダメ。
例えば、
結婚したんだから、家事はしないといけない。
とか、
出産したんだから、きちんと子育てしないといけない。
とか、
家の中はいつもきれいでないといけない。
とか。
細かく探していくと、
もっと細かいことも出てきますよね。
もっと細かいことをひとつあげると・・・、
目の前を歩いていた人が、
ごみをポイっと道端に捨てた。
その時、私は
「なんて常識のない人だろう・・・」と
その人を非難し、気持ちがモヤモヤしてしまうこと。
誰もが、そんな思いをしたことが
あるかと思います。
ごみを捨てた人を非難するより、
自分がそのごみを拾ってゴミ箱に捨てれば
気分はスッキリするよね・・・。
ということです。
他人や自分をジャッジするのは、
結局自分が苦しくなります。
自分の中に作った「枠」の中で
自分や人を判断してしまうので、
頭の中はモヤモヤが止まりません・・・![]()
この、「ジャッジ」が
幸せを遠ざけてしまう・・・とこの本には書かれています。
その「枠」を外していくことが、
自分も周りも平和になる・・・幸せになる。
その第一歩として、
「ジャッジ」をなくす・・・といいのではないでしょうか。
なかなかすぐには難しいですよね。
今まで生きてきた経験などで培われた「枠」は
そうそう簡単には外れません。
毎日の実践で、
「枠」をはずしていけたら・・・。
そもそも「常識」なんて、
誰が作ったのかわからないし、
これから、私の
「常識」を作っていけばいいのです。
たぶん、一般的にいう「常識」とは
逆のことかもしれませんね。
私は、少しずつ実践しています。
毎日料理しないし、掃除洗濯も気分が乗った時だけ。
洗濯物もたまってないし、食べるものも困りません。
洗濯は家事の中でも好きなので、ためずにやります。
そんな自分を「ジャッジ」しないこと。
できないとダメとか・・・。
気分が乗っている時は、エネルギーが高いので
スイスイこなせます。
毎日やらなきゃ・・・も、
自分をジャッジしていますからね・・・。
人も物もエネルギー。
気の乗らない時に、無理に動かなくても
大丈夫です。
仕事はそういうわけにはいかないけれども・・・。
どうしても、やらなければいけない時は、
やったら思いっきり自分にご褒美をあげたらいかがでしょうか・・・。
ケーキを食べる・・・とか、
エステに行く・・・とか、
海に行って、一人たそがれる・・・笑(心洗われるから)
とか。
人間関係のことも書かれています。
とても、勉強になりました。
心の修行・・・って、
まさにこれなのかもしれませんね。
「ゆるし」
これからのテーマです
新月の時に、ふと感じたメッセージ。
今の私へのメッセージです![]()
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ![]()
![]()




