いつも訪問、ありがとうございます![]()
新しい一週間が始まりましたね![]()
10月に入り、空気も変わったように感じる今日この頃・・・。
気持ちも新たに今月も一日一日を大切に過ごしていきましょ![]()
さて、先日でかけた諏訪湖の旅![]()
長ーい、長ーいドライブとなりましたが、
諏訪大社の神さまたちは、私をとても癒してくれました![]()
諏訪大社は、諏訪湖のほとりに、
上社(前宮・本宮)と下社(春宮・秋宮)の境内が鎮座し、
4つで諏訪大社と呼んでいるそうです。
日本最古の神社のひとつで、
本殿を持たず、自然そのもの(上社は神体山、下社は御神木)を
ご神体とする、古い神社の形を残しています。
いただいたパンフレット参照
まずは、下社(春宮・秋宮)からご紹介します。
名古屋から何回か休憩して、3時間半ほど。
ようやく下社秋宮に到着です。
下の写真、「秋宮」の「秋」がかくれてしまいました・・・![]()
とても気持ちのよい「気」を感じました![]()
手水舎のお水が、熱湯だった・・・![]()
柄杓に取る前から、たちのぼる湯気がとても気になっていたのです。
手水舎の前には、熱いので注意してくださいの案内が・・・。
でも、触れるでしょ、いくらなんでも・・・と
思いながら柄杓に汲んで、手を洗うと・・・。
「あっつっ![]()
![]()
」
まじで、熱かった・・・![]()
どうやら、天然温泉で、
「長寿湯」と言われているそうです。
初めての熱湯の手水。
ここに、自然の恩恵をいただくとは・・・。
ありがたいです・・・![]()
さて、身を清め・・・。
神楽殿。
大きなしめ縄・・・。
諏訪大社は、ほとんどのお社に
この大きなしめ縄が飾ってありました。
すごい圧倒されるパワー。
静かですが、堂々としたパワーを感じます。
社殿。
ここも、どっしりとしたパワーを感じます。
この横に、「御柱(おんばしら)」が建っています。
一之御柱。
社殿を囲むように、四方に立てられている御柱。
一之御柱が一番長く順に短くなっているそう。
樅(もみ)ノ木だそうです。
三之御柱と四之御柱は、「遥拝所」という場所があり、
そこからお参りをすることができます。
柱の前には行けないということですね
自然の中にある・・・ということを常に感じる場所でした。
次は・・・、車で10分ほど移動した、
下社春宮です。
なんだか、静かだけど凛とした「気」を感じました。
まっすぐな参道がきもちいいね。
正面の神楽殿も大きなしめ縄が飾ってあります。
春宮、御柱。
座って写真を撮っても、
上まで写らないですね・・・![]()
子安社。
子授けの信仰もあるそうです。
さて、ここにはもっとパワーの宿る場所があるとのことで
行ってみました。
「万治の石仏」です。
川を渡り・・・。
清らかな流れのすぐ横を通り・・・。
到着。
でーん![]()
芸術家の岡本太郎さん絶賛のこの石仏。
阿弥陀如来さまをお祀りしているそうです。
お願いごとをして、3周まわるそうです。
ご利益、ありそう・・・![]()
石仏の後ろ姿。
ちょうど、太陽の光が当たっているね![]()
仏師の方が彫る仏像もすばらしいけど、
自然の石を石仏としてお祀りし、
自然のパワーをいただいているということに
とてもありがたさを感じます。
このあたりは、本当に自然と一体という感覚を常に感じていました。
石仏の帰りに撮った写真。
ここは、中州になっているところなんですが、
とても落ち着いた場所でした。
最後に動画です。
石仏の近くを流れる川の様子です。
30秒ほどの動画です。
映像で見るよりも勢いのある川の流れ。
その音をお楽しみくださいませ。




















