いつも訪問、ありがとうございます![]()
今日は、お遍路の記事です。
一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや
経験したことなどを書いていきます。
ご興味あれば、ぜひ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2012年秋から2014年春にかけて、
四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。
目的は、主人の「42歳の厄落とし」
その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。
お四国を回って変わった「人生観」
そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。
そして、今のわたしにつながっています。
少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2014年、春。
初めてのお遍路、区切りうち、
7回目のお遍路旅、スタート。
今回は65番札所から82番札所まで。
4日間で、18ヶ寺周りました。
四国霊場一高地の札所を初めとする山深いお寺の数々、
弘法大師のルーツともいわれている善通寺のある町の中の札所など、
今回もさまざまな場所で新しい体験をし、
またそこでいろいろ感じたことをつづっていきたいと思います。
3泊4日の旅の3回目の記事です。
前回までの記事はこちら
2014年4月、
暖かい春の日差しの中、
3泊4日のお遍路旅、スタート![]()
70番札所、本山寺を出て、
次に向かったのは、
香川県の札所の中でも難所と言われているところ。
71番札所
弥谷寺(いやだにじ)
ご本尊 千手観世音菩薩さま
お遍路の旅の中でも、
印象に残っているお寺のひとつです。
静かな森の中にあるお寺。
弥谷寺は、「死霊の寺」としても知られていて、
青森の恐山や大分の臼杵磨崖仏と並ぶ
日本三大霊場に挙げられ、
死者を供養する「弥谷参り」という風習が今も残っているそう。
ガイドブック参照
しかし、山門や
本堂、大師堂など、
写真が一枚もない![]()
![]()
![]()
あるのは、石段を上った先に見た風景のみ・・・。
印象深かったのでしょうね・・・。
だいぶ、記憶があいまいになってきております。
参道は370段ほど石段を上り、その先に大師堂があるのですが、
石段中腹にある有料駐車場まで行くと、
108段で済んだ記憶・・・。
さらに、170段上った先に本堂があるという、
けっこうキツイ参道でした・・・
![]()
岩に彫った、磨崖仏などがあり、
とても見どころの多い、
とても風情のあるお寺なのです。
無料画像です。
とにかく、石段の多いお寺。
香川県の札所には、
山深いお寺が5か寺あります。
その中でも、ここ弥谷寺は
特に印象深いお寺でした。
石段のわきには、
樹々が生い茂っているので、
昼間でも暗く感じ、霊山としての雰囲気が
参道からも伝わってくるほど。
とても趣深い札所でした。
今日はここまで。
今日も読んでいただきありがとうございます![]()
71番弥谷寺から77番道隆寺まで、
弘法大師ゆかりの地を巡る
七か所参り(七福神めぐり)もしてきました。
参拝記念の色紙を授けていただけましたので、
一緒にご紹介します。
71番札所 弥谷寺 大黒天
最後にご朱印です。
2013年12月15日から2015年5月31日まで、
四国八十八ヶ所霊場開創1200年記念スタンプを
納経帳のみに押していただけました。
同時に記念御影(カラー)も授与していただけました。
71番札所 「弥谷寺(いやだにじ)」
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ![]()
![]()







