いつも訪問、ありがとうございます
お伊勢参りの記事の続きです。
前回の記事はこちら
二見興玉神社の後、
伊勢神宮の外宮へ。
約半年ぶりの参拝。
すでに、時間はお昼過ぎ。
軽くおにぎりでごはんを済ませ、
駐車場に車を止めて、
まずは正宮へ向かいました。
雨は上がり、
少し明るくなってきた参道。
しっとりとした心地よさ。
ほどよく湿気は感じますが、
それでも気持ちよさもありました
砂利の上を歩く音。
セミの鳴き声。
伊勢の森の音を楽しみながら
正宮へ。
今回、伊勢神宮の外宮と内宮の正宮へは、
お賽銭は千円札を用意してきました。
封筒には入れずに、そのままなんですが・・・
金額でご利益が決まるわけではないけれども
日頃の感謝の気持ちをあらわすのに、
千円でも足りないような気がしています・・・
その他の別宮は本当に小銭です・・・
ご祭神は、 豊受大御神さま。
まずは、ここへ来られたことへの感謝
正面でお参りをさせていただいてから
横に移動し、正殿の屋根が見えるところで
しばらくじーっとしていました。
そして、正宮のお隣、新御敷地。
式年遷宮で、前回神さまがいらっしゃったところ。
ここも、パワーありますね。
前方のお社に向かって、
なだらかに上り坂になっていますね。
とてもすばらしいご神気を感じます
三ツ石。
パワーが宿る石。
式年遷宮の際に祭主さんがお祓いをされる場所のよう。
そっと手をかざしてみると
ほんのり温かくなる・・・感じがします。
そして、別宮へ。
多賀宮 (ご祭神 豊受大御神荒魂)
風宮(ご祭神 級長津彦命、級長戸辺命 )
雨・風をつかさどる神さま。
写真はありません
土宮(ご祭神 大土乃御祖神)
そして、せんぐう館へ。
今回初めて立ち寄りました。
とはいっても、中には入っていませんが・・・。
入口すぐの休憩処でちょっと休んで・・・。
すてきな池があるのです。
勾玉池(まがたまいけ)の奉納舞台。
このカメさん、じっとしているから置物なのかと思ったら
突然動き出したので、
あわてて、パチリ。
なんか、動きがおもしろかった
思ったよりゆっくり参拝できた外宮。
外宮を出る頃には、空も明るくなって
少し蒸し暑さも感じるほどでした。
さて、次に。
今回初めてお参りする、
外宮の別宮、月夜見宮へ。
外宮から歩いて10分ほど。
神路通りを抜けたところに・・・。
鳥居発見
学校がある、住宅街のひっそりとしたたたずまいの中、鎮座されています。
月夜見宮(つきよみのみや)
ご祭神 月夜見尊(つきよみのみこと)
月夜見尊荒御魂 (つきよみのみことのあらみたま)
2柱の神さまを同じ社殿にお祀りしています。
なんだか、とてもしずかな雰囲気の御宮。
新御敷地。
ちょうど満月の日だったので、
月の神さまにお参りしたくて、
こちらに参拝させていただきました。
初めて訪れたのですが、
伊勢神宮の外宮、内宮とは違った空気。
そして、とても静かな場所に鎮座されている神さまに
ゆっくりとごあいさつできたこと、
とても幸せに思います
この時点で、とても満足な気持ちになり、
このあと参拝する内宮は、
もうすっかり邪気が抜け落ちた感覚になっていました・・・笑
なかなか言葉にするのは難しいけど、
どうでもよくなってくる・・・感覚なのです。
次回は、その内宮と内宮の別宮のご紹介です。
また、お立ち寄りいただけるとうれしいです
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
すてきな一日をお過ごしくださいませ