いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 
 
 
 
真清田神社へ行った同じ日、
稲沢のはだか祭りで有名な
国府宮神社へ行ってきました⛩
 
 
 
 
尾張大國霊神社(国府宮)
 
 
 
 
愛知県稲沢市国府宮1-1-1
 
 
 
 
image
 
 
 
 
 
 
楼門に飾られている大きな提灯。
 
 
 
 
 
 
入り口からすごいインパクトですびっくり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
手水舎。
鈴が真ん中に・・・。
どうやら、はだか祭りの時に使用する鈴を見立てたものらしいです。
 
 
 
 
本殿でお参りをしていると、
ちょうど車のご祈祷がはじまるところのようで、
その車とは、
「消防車」でした!!
 
 
 
 
上の写真、オレンジの矢印のところ。
消防車が止まってる!!
 
 
 
 
そして、消防士さんたちもお祓いを受けていました。
 
 
 
 
すごいタイミング!!
 
 
 
 
そういえば、行った9月1日は
「防災の日」でしたね。
 
 
 
 
消防士さんたちも、
消防車と一緒に、
ご祈祷をされるんだ・・・と
お参りしながら考えていました・・・ニコニコ
 
 
 
 
それにしても、ナイスタイミングで
真っ赤な消防車のご祈祷シーンに
遭遇できるなんて、
ちょっとラッキーでした照れ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
儺追殿(なおいでん)。
 
 
 
 
儺追神事(はだか祭り)の時に使われる場所。
 
 
 
 
そして、こちらで
儺追布(なおいぎれ)を授けていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
なおいぎれとは、
儺追神事(なおいしんじ)、つまり、はだか祭りの主役である神男が、皆の厄を引受けて祈祷してもらってから引き裂いた信仰的な布です。
 
 
 
 
この儺追布(なおいぎれ)を身に付けていたり、普段から目立つ所に置いたり、または持っていたりすると1年間の難を逃れられるといわれています。
HP参照
 
 
 
 
昨年、授けていただいたなおいぎれをお返しに、
そして、また新たに授けていただき、
一年間大切にしたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おみくじみたいに
結ぶんです。
 
 
 
 
紅白の布がひらひらと
とてもきれいですねニコニコ
 
 
 
 
 
そして、もう一か所。
瀬戸市にある
定光寺へ行ってきました。
 
 
 
定光寺
 
 
 
愛知県瀬戸市定光寺町373
 
 
 
 
 
 
 
 
本堂。
ご本尊は、延命地蔵願王菩薩さま
 
 
 
 
稲沢からはずいぶんと距離がありました。
 
 
 
 
車で1時間ぐらい。
 
 
 
 
Wikipediaによると、
尾張徳川家の菩提寺とのこと。
 
 
 
 
山の中腹にあり、とても静かな境内です。
 
 
 
 
 
 
鐘楼。
 
 
 
 
 
 
 
 
石段が続く、趣ある参道。
 
 
 
 
 
 
 
トカゲ発見!!
 
 
 
寺社で遭遇するヘビやトカゲは
「神の使い」だそうで、
とてもラッキーなんだって。
 
 
 
じーっとしていましたよ。
 
 
 
 
発見したときは、
「げっ!? トカゲ!?ガーン
 
 
 
 
と思いましたが、
すぐに思考転換・・・。
 
 
 
 
見た目はともかく、
出会えて、ありがとう・・・の
気持ちをこめて、パチリニコニコ
 
 
 
 
ありがとうございます・・・おねがい
 
 
 
 
近くに展望台があるとのことで、
行ってみました。
 
 
 
 
 
 
 
名古屋方面、一望。
 
 
 
 
相当高く上ってきましたね。
 
 
 
 
 
 
 
空もすっかり、「秋」。
 
 
 
 
空気が澄んでいて、日差しは暑いけど、
風は心地よかった照れ
 
 
 
 
雲も流れるようで、
青と白のコントラストがとてもきれいでしたおねがい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後に、観音さま・・・かな。
 
 
 
 
今日も読んでいただきありがとうございます。
 
 
 
 
すてきな一日をお過ごしくださいませルンルンキラキラ