いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

今日は、お遍路の記事です。

 

 

 

一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや

経験したことなどを書いていきます。

 

 


ご興味あれば、ぜひルンルン

 

 

 

 

 

 

 

 

むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符キラキラピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符

 

 

2012年秋から2014年春にかけて、

四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。

 

 

 

目的は、主人の「42歳の厄落とし」

 

 

 

その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。

 

 

 

お四国を回って変わった「人生観」

 

 

 

そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。

 

 

 

そして、今のわたしにつながっています。

 

 

 

少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符キラキラピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符

 

2013年秋、

 

 

 

初めてのお遍路、区切りうち、

6回目のお遍路旅、スタート。

 

 

 

今回は44番札所から64番札所まで。

 

 

 

88ヶ所お遍路旅の中で、

周ったお寺の数、ナンバーワンの旅。

 

 

 

 

4日間で、21ヶ寺周りました。

 

 

 

 

3泊4日の旅の6回目の記事です。

 

 

 

 

 

 

前回までの記事はこちら

キラキラお遍路過去記事まとめ

 

 

 

2013年11月、

紅葉の季節に区切りうちのお遍路の旅、

スタート。

 

 

 

 

前回の記事の続き。

 

 

 

 

区切り打ちの旅、最終日。




残すは、今治市の札所が2か寺、
西条市の札所が3か寺。




菩提の道場もあと少し。



ホテルから
車で約30分。




63番札所。
吉祥寺(きちじょうじ)
ご本尊 毘沙門天さま





 

 

 

 

四国霊場唯一のご本尊、毘沙門天さま。

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂。

 

 

 

 

 

 

 

大師堂。

線香のけむりがすごい!!

 

 

 

 

むくむくと・・・。

多くの方がお参りに来られているんですね。

 

 

 

 

暖かな朝陽が、

お寺に差し込み、

とても心も穏やかでした照れ

 

 

 

 

 

 

 

坂村真民の詩の一部です。

 

 

 

 

「念ずれば 花ひらく」

 

 

 

 

愛媛県のお寺で、よく見かける言葉です。

 

 

 

 

念ずれば

花ひらく

 

苦しいとき

母がいつも口にしていた

このことばを

わたしもいつのころからか

となえるようになった

そうしてそのたび

わたしの花がふしぎと

ひとつひとつ

ひらいていった 

 

 

 

 

いつも心に思い描いていることは、

いつか叶えられる。

 

 

 

 

今でいう、「引き寄せ」なのかな。

 

 

 

 

ただ思う、願うだけでなく、

パワーが大事。

 

 

 

 

自分が放つエネルギー(周波数)が、

思いや願いにマッチしたエネルギーかどうか・・・。

 

 

 

 

それが、結果返ってくる・・・ということかな。

 

 

 

 

よくいう、因果の法則ですね。

 

 

 

 

私は、念やパワーは倍になって返ってくると思っているので、

常に自分が出しているエネルギーには

意識しています。

 

 

 

 

言葉とかも同じですね。

 

 

 

 

あっ、話しがそれてしまいましたニコニコ

 

 

 

 

またこのことに関しては、

別に記事にしたいと思いますニコニコ

 

 

 

 

 

さぁ、次の札所です。

 

 

 

 

62番札所。

宝寿寺(ほうじゅじ)

ご本尊 十一面観世音菩薩さま

 

 

 

 

 

 

 

先ほどの吉祥寺さんから車で5分ほど。

 

 

 

 

国道沿いにある札所です。

 

 

 

 

お遍路ガイドブックの先駆けともなる

「四国遍路道指南(しこくへんろみちしるべ)」を作った、

「真念」という方が建てたとされる

道標が建っています。

 

 

 

 

 

上の写真のオレンジのマル。

 

 

 

 

その道指南が先駆けで、

今のお遍路のガイドブックが

次々と出版されたのでしょうね。

 

 

 

 

とても、ありがたいです。

 

 

 

 

今では、クルマ遍路用の

ガイドブックもあり、

私は、通常のガイドブックと

クルマ遍路用と両方で、

無事に周れましたニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上のガイドです。

 

 

 

 

ガイドブックにしては少し大きいですが、

車で周るには、問題ないサイズかなと思います。

 

 

 

 

さて、話しは戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも、紅葉がきれいでした照れ

 

 

 

 

次の札所も車で5分。

 

 

 

 

61番札所。

香園寺(こうおんじ)

ご本尊 大日如来さま

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても近代的な建物。

 

 

 

 

香園寺は、子宝・安産にご利益がある

「子安大師」として知られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな建物の中に、

本堂と大師堂が入っています。

 

 

 

 

 

四国の札所は、

歴史を感じる建造物がとても多く、

「ザ・お寺!!

ってかんじのところが多いのですが、

こちらの香園寺さんは、

ホールのような外観の中に、

立派なお堂が入っているので、

入ってみないとわからないものだなぁと

あらためて感じたお寺でした。

 

 

 

 

さて、次です。

 

 

 

 

今治市にある札所。

 

 

 

 

59番札所。

国分寺(こくぶんじ)

ご本尊 薬師如来さま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもきれいなお寺。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂。

 

 

 

 

 

 

 

 

「薬師のつぼ」

ご本尊である、薬師如来さまの持ち物。

 

 

 

 

祈りながら、つぼをなでると

どんな病気でも治ると言われているそう。

 

 

 

 

もちろん!!  お祈りしながらなでましたおねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「握手大師」

 

 

 

 

願いをこめて、握手をすると

願いが叶うという。

 

 

 

 

お大師さまと握手している・・・。

 

 

 

 

という感動で、お祈りするのを一瞬忘れましたアセアセ

 

 

 

 

が、写真撮ってもらっている間、

ほんの少し、お祈りしました・・・照れ

 

 

 

 

 

とても、ありがたい大師像ですおねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

景色もすてき。

 

 

 

 

階段下のタクシー。

 

 

 

 

タクシー遍路の方でした。

 

 

 

 

この方、お参りしている間、

タクシーの運転手さんが

納経所に行って、

ご朱印してもらっていましたよ。

 

 

 

 

タクシー遍路があるんだ・・・。

 

 

 

 

ということも新たに知りました。

 

 

 

 

 

ちょっと、足の悪い高齢のお方でしたが、

足の悪い方でも、

できるだけ近くまで車を寄せてもらえる

とても便利なお遍路もあるんだなぁと

あらためて、四国ってすごい!!

思ったこの頃でした・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、自転車遍路の方も来ていました。

 

 

 

 

別の札所で、バイク遍路の方にもお会いしました。

 

 

 

 

今はいろんなスタイルがあるんですね。

 

 

 

 

 

それぞれに合った方法でお遍路ができる

今の時代にも感謝ですね照れ

 

 

 

 

さて、この旅最後の札所です。

 

 

 

54番札所。

延命寺(えんめいじ)

ご本尊 不動明王さま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・お寺!!

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂。

 

 

 

 

おもむき、ありますね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石段を上った先に、大師堂があります。

 

 

 

 

最終日は、近い札所を周り、

無事に今回の旅で周る予定のすべての札所へ

お参りすることができました照れ

 

 

 

 

今回は、観光はほとんどしていません。

 

 

 

 

けれども、札所がとても風情があり、
山の中や街の中心部など、
それぞれの地域に馴染んでいて、
札所めぐりだけで、とても充実したお遍路となりました。




雪で予定がずれたこともありましたが、
無事に旅を終えられることに
感謝・・・ですおねがい

 

 

 

 

さて、家路につきたいと思います。

 

 

 

 

 

行きに通った、しまなみ海道を渡ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまなみ海道を渡るのは、この旅のみ。

 

 

 

 

また次回は、瀬戸大橋になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても美しい風景の中のドライブ。

 

 

 

 

夕陽も美しく、旅の達成感とともに

ついつい拝んでしまいたくなるような・・・

気持ちになりました照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

途中のPA、瀬戸田パーキングエリア。

 

 

 

 

多々羅大橋。

 

 

 

 

瀬戸内の風景は本当に美しいね。

 

 

 

 

いつも瀬戸内が目的地ではなく

通り過ぎるだけなのですが、

ただ通るだけでも美しいと感じさせてくれる

風景は、日常を忘れるほど

感謝の気持ちがあふれてきますおねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

季節によっても違うのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんとに美しい・・・。

 

 

 

 

ご縁で、四国の札所を周る機会を与えてくださる

奇跡に、ありがとう・・・。

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございますおねがい

 

 

 

 

 

 

 

最後にご朱印です。

 

 

 

 

 

54番札所 「延命寺(えんめいじ)」

 

 

 

{1FE82200-3B33-42EE-960D-05A4E274DD99}

 
 


59番札所 「国分寺(こくぶんじ)」
 
 
 
{FE58755B-A58D-4205-AA7C-73F57070F564}

 




61番札所 「香園寺(こうおんじ)」
 
 
{49230D6E-A476-4A60-92A8-CE08F8580303}

 
 


62番札所 「宝寿寺(ほうじゅじ)」
 
 
 
{459C26A7-E84B-407F-826E-795BB3C77858}

 



63番札所 「吉祥寺(きちじょうじ)」
 
 
 
{F5B0CDE2-2939-4FA1-9960-B2FBEFDEECB0}

 

 




今日もすてきな一日をお過ごしくださいませルンルンキラキラ