いつも訪問、ありがとうございます
今日は、お遍路の記事です。
一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや
経験したことなどを書いていきます。
ご興味あれば、ぜひ
2012年秋から2014年春にかけて、
四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。
目的は、主人の「42歳の厄落とし」
その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。
お四国を回って変わった「人生観」
そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。
そして、今のわたしにつながっています。
少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。
2013年秋、
初めてのお遍路、区切りうち、
6回目のお遍路旅、スタート。
今回は44番札所から64番札所まで。
88ヶ所お遍路旅の中で、
周ったお寺の数、ナンバーワンの旅。
4日間で、21ヶ寺周りました。
3泊4日の旅の5回目の記事です。
前回までの記事はこちら
2013年11月、
紅葉の季節に区切りうちのお遍路の旅、
スタート。
前回の記事の続き。
60番札所、横峰寺の林道を抜け、
次に向かったのが、
石鎚山の麓のお寺。
旅の出発前に予定していた日程がずれたため、
もう打つ順番は予定とは大きく違っています。
横峰寺からそんなに離れていないので、
先に前神寺に行きます。
64番札所。
前神寺(まえがみじ)
ご本尊 阿弥陀如来さま
真言宗石鉄派(いしづちは)の総本山。
修験道の根本道場として信仰を集めている。
弘法大師も石鎚山へ2度入り、
求聞持法の修行や断食修行をしている。
お寺を開いたのは
役行者で修行中に石鉄蔵王権現として現れた
釈迦如来と阿弥陀如来を彫って、
祀ったのが始まり。
明治の神仏分離令で廃寺になり、
明治22年に霊場に再興されている。
ガイドブックより
こちらには、滝打ち修行が行われていた
御瀧行場不動尊があります。
一円玉を投げて、岩肌に張り付くと
ご利益が得られるという。
なかなか難しいです
大師堂。
「石」という印の入った提灯が飾ってありますね。
石鎚山修験の総本山ということがわかります。
皇室ともゆかりの深いお寺なのだそうです。
この日のお参りは終了。
その日のホテルへの帰りに見た夕陽。
石鎚山系の山へ沈む夕陽。
とても神々しい夕陽。
こんなに美しい夕陽を拝めるのも
タイミングですね。
とても、ありがたい気持ちになりました。
この日は、山のお寺へ4か寺。
「菩提の道場」といわれる愛媛県の札所の数々。
極楽浄土へ至る・・・。
悟りの境地、極楽往生して成仏する。
まさに、「西」に浄土あり
ここで見るからこそ意味のある風景。
瀬戸内に近いホテルを目指していましたが、
山から下りてきて、穏やかな瀬戸内の地へ向かう
私たちの心のようでした。
思わず、途中で車をとめて
この風景をしばらく眺めていました。
今回の旅もあと一日。
愛媛県の札所もあと少し。
心をこめてお参りしたいと思います。
今日も読んでいただきありがとうございます
最後にご朱印です。
64番札所 「前神寺(まえがみじ)」

