いつも訪問、ありがとうございます
今日は、お遍路の記事です。
一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや
経験したことなどを書いていきます。
ご興味あれば、ぜひ
2012年秋から2014年春にかけて、
四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。
目的は、主人の「42歳の厄落とし」
その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。
お四国を回って変わった「人生観」
そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。
そして、今のわたしにつながっています。
少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。
2013年秋、
初めてのお遍路、区切りうち、
6回目のお遍路旅、スタート。
今回は44番札所から64番札所まで。
88ヶ所お遍路旅の中で、
周ったお寺の数、ナンバーワンの旅。
4日間で、21ヶ寺周りました。
3泊4日の旅の4回目の記事です。
前回までの記事はこちら
2013年11月、
紅葉の季節に区切りうちのお遍路の旅、
スタート。
前回の記事の続き。
久万高原(くまこうげん)が雪になっていて
一日予定がずれた日。
果たして、石鎚山はどうなんだろう・・・。
なんて、思いながら
午後、横峰寺へ向かいます。
山岳信仰の霊地として知られる四国最高峰の石鎚山。
その昔、遍路ころがしの難所でしたが、
林道が開通してからは、車で参拝も可能になりました。
林道入り口で、お金を支払います。
これまた、ほっそい道路で、
すれ違い困難・・・
途中にはところどころ待避ゾーンもあるけれど、
タイミングがあわないと、大変なところで
すれ違うハメに・・・
幸い、すれ違うことなく
駐車場に到着しました。
石鎚山系にある横峰寺。
深山の霊場特有の神秘的な雰囲気の中に立つお寺。
60番札所。
横峰寺(よこみねじ)
ご本尊 大日如来さま
上の写真は本堂。
こちらのお寺も
印象に残るベスト10に入るお寺のひとつです。
四国霊場3番目の高地にある札所。
役行者が「星が森」で石鎚山を拝んでいた時、
頂上に蔵王権現が出現。
その姿を刻んで小堂に安置したのが始まりだそう。
後に弘法大師も42歳の厄除けのために訪れ、
「星が森」で星まつりを修法。
結願の日、石鎚山の頂上に再び蔵王権現が現れたため、
大日如来を刻んで本尊とし、
霊場と定めたという。
その後、神仏習合の別当寺となり、
明治の神仏分離令で一度は廃寺となって
石鎚神社の横峰社になった後、
明治42年にお寺として、再興した。
ガイドブック参照
なぜか、横峰寺よりも高いところに駐車場があり、
お寺へ行くのに、初めは下ります。
母は、こちらのお寺も体力に自信がないということで
駐車場で待っていました。
とても厳かな雰囲気があり、
身の引き締まる思いでした。
やっぱり雪が残っていました。
標高750mの高地にあるので、
納得です。
山の中ということで、
石段も多いお寺です。
「星が森」へは時間の関係で行けませんでしたが、
そちらも神秘的なパワーがすごいんでしょうね。
次回、行くことができたらぜひ訪れてみたいと思います。
山の上からの風景。
山岳信仰の霊地、石鎚山。
次に来るときは、石鎚神社などにも
行ってみたいと思います。
さぁ、来た道を戻るゾー
不安でいっぱいだった林道を
また走ります・・・。
対向車が来ませんように・・・。
そんなことをお祈りしながら
下って行くのでした
この日はまだお参りは続きますが、
続きは次回・・・。
今日も読んでいただきありがとうございます
最後にご朱印です。
60番札所 「横峰寺(よこみねじ)」

