いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

今日は、お遍路の記事です。

 

 

 

一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや

経験したことなどを書いていきます。

 

 


ご興味あれば、ぜひルンルン

 

 

 

 

 

 

 

 

むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符キラキラピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符

 

 

2012年秋から2014年春にかけて、

四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。

 

 

 

目的は、主人の「42歳の厄落とし」

 

 

 

その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。

 

 

 

お四国を回って変わった「人生観」

 

 

 

そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。

 

 

 

そして、今のわたしにつながっています。

 

 

 

少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符キラキラピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符

 

2013年秋、

 

 

 

初めてのお遍路、区切りうち、

6回目のお遍路旅、スタート。

 

 

 

今回は44番札所から64番札所まで。

 

 

 

88ヶ所お遍路旅の中で、

周ったお寺の数、ナンバーワンの旅。

 

 

 

 

4日間で、21ヶ寺周りました。

 

 

 

 

3泊4日の旅の3回目の記事です。

 

 

 

 

 

 

前回までの記事はこちら

キラキラお遍路過去記事まとめ

 

 

 

2013年11月、

紅葉の季節に区切りうちのお遍路の旅、

スタート。

 

 

 

 

前回の記事の続き。

 

 

 

 

46番札所、浄瑠璃寺でお遍路されてる男性から

久万高原(くまこうげん)の道路が雪でチェーン規制されていることを聞き、

急きょ予定を変更し、

翌日・・・。

 

 

 

本日、久万高原にトライです!!

 

 

 

 

朝、ホテルを出る前にお寺に確認の電話をしたところ、

除雪作業がすんでいるので、普通タイヤでも通れます

とのこと。

 

 

 

 

お気をつけてお越しください・・・と案内してくださいました。

 

 

 

 

ので、さっそく出発です。

 

 

 

 

 






とても走りやすい道。




紅葉もとてもきれいで、
運転していて、思わず目を奪われそうな風景。









だんだん上って行くと・・・。








!!

 

 

 

しかも、ところどころ除雪してよけた雪のかたまりを

タイヤがすれすれに通るところもあり・・・、

 

 

 

 

ジャリジャリっと、凍った雪の上を走るという

スリリングな場面もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

雪道に慣れていないので、

とてもこわかったです・・・アセアセ

 

 

 

 

それにしても、

11月半ばで、雪に四国で遭遇するとは

思わなかった・・・。

 

 

 

雪で予定がずれることも

想定していなかったので、

下調べは大切だなぁと思ったこの頃でした。

 

 

 

 

さて、到着です。

 

 

 

 

 

44番札所。

大寶寺(だいほうじ)

ご本尊 十一面観世音菩薩さま

 

 

 

 

 

 

 

山の中にあるので、

石段必至です・・・。

 

 

 

88ヶ所の真ん中にあたる中札の霊場。

 

 

 

しかも、43番札所明石寺からの距離が

お四国霊場の中でも最も離れていて、

85キロあるそうです。

 

 

 

私たちは、43番札所は前回の旅で

周っていたので、距離感はわかりませんが、

歩き遍路の方はここはとてもつらく感じられるのでしょうね。

 

 

 

 

久万高原の道路でも何人かの歩き遍路の方を

お見かけしました。

 

 

 

 

車で通り過ぎるたびに、

みなさまの満願をお祈りする思いでした。

 

 

 

 

果てしない移動の後の、石段ですから、

キツイですね・・・アセアセ

 

 

 

 

 

 

 

 

身にも心にも響くこのキツさ・・・。

 

 

 

 

これは、次の札所でも続きます。

 

 

 

 

30分ほど移動して、

 

 

 

 

45番札所。

岩屋寺(いわやじ)

ご本尊 不動明王さま

 

 

 

 

 

 

88ヶ所の札所の中で、

私の印象の深いお寺ベスト10に入る、

とてもすばらしいお寺です。

 

 

 

こちらも石段まつり。

 

 

 

毎日毎日お寺でお参りのお遍路ですが、

こちらのお寺はその中でも

仏さまのパワーをとても感じるほど

神秘な空間を放っていたように思います。

 

 

 

 

山全体がご本尊といわれるくらい

不思議な巨岩がたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

山門から220段ほど上り本堂、大師堂へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

足の丈夫な方でも、15分はかかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも、とても風情のある石段で、

上っていて疲れるけれど、

神秘的な空気が疲れを忘れさせてくれるような

癒しが降ってくるような感覚でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

納経所は、本堂・大師堂から少し石段を下ってきたところにあります。

 

 

 

 

母は、先ほどの大寶寺で足が疲れてしまったために

駐車場で待っていると言っていましたが、

私たちが納経所で待っていると、

母が来ていました。

 

 

 

 

母も、この神秘的な空気に誘われるように

上ってきたのでしょうね。

 

 

 

 

ゆっくりでしたが、笑顔で上って来れたので

とても安心しました。

 

 

 

 

納経所で、よくお参りにきてくださいました。

ありがとうございます。

と声をかけていただき、

とてもうれしかったです。

 

 

 

 

これだけキツイ石段を上ってきたのですから

この一言は、とてもありがたく感じます。

 

 

 

 

こちらこそ、

ありがとうございます。

 

 

 

 

の、思いでしたおねがい

 

 

 

 

さぁ、今日は山のお寺の日だ!!

 

 

 

 

ということで、

 

 

 

 

石鎚山へ上ります。

 

 

 

 

山岳信仰の霊地ともいわれる石鎚山。

 

 

 

 

次回はまたまた難所といわれる札所・・・。

 

 

 

 

横峰寺です。

 

 

 

 

 

 

今日はここまで。

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございますおねがい

 

 

 

 

 

最後にご朱印です。

 

 

 

 

 

44番札所 「大寶寺(だいほうじ)」

 

 

 

 
{B3B2132E-8461-4458-A370-BDD5DFDE90E1}
 
 

 

 

 
 
45番札所 「岩屋寺(いわやじ)」

 

 

 
{3C6C1020-81B6-417A-B076-E5AC8FE8C4E6}

 

 

 

 

 

 

今日もすてきな一日をお過ごしくださいませルンルンキラキラ