いつも訪問、ありがとうございます
6月もあと一週間。
最終週に入りましたね。
この地方もしっかり梅雨らしい天気。
週末は、岡崎市美術博物館の
「家康の肖像と東照宮信仰」という展覧会を観たり、
熱田神宮へお参りに行ったりと、
充実した休日を過ごしました。
ちょっと行ってみたいと思っていた家康さんの展覧会。
公式ページはこちら
↓
岡崎市といえば、家康さんですね。
徳川家康の生誕の地です。
いただいたチラシによると、
江戸幕府を開いて天下泰平の礎を築き、その生涯を閉じた後には、神格化されて
「東照大権現」として祀られ、各地に東照宮が建立されました。
今回の展覧会では、家康ゆかりの寺社に伝わる家康の肖像や、歴代将軍の肖像画を一堂に会し、その実像に迫ります。
さらに、日光東照宮をはじめ、大樹寺や瀧山東照宮など県外寺社の資料により、東照宮信仰のあり方についても紹介。
引用はここまで。
家康公400年祭の集大成となる展覧会です。
家康さんや歴代将軍の肖像画の掛軸がずらり。
画家さんによって、少し顔つきが変わっていたり、興味深く見学させてもらいました。
実在する人物が神格化して、神さまになるという神話を超えた信仰があること。
神さまは見えない存在ばかりではないんだ・・・。
ということを感じた展覧会。
昨年秋、東京に行った際に訪れた上野東照宮。
その時の記事はこちら。
↓
上野といえば、私のイメージですが
「芸術の聖地」の場所という感じです。
私の憧れの東京芸術大学がありますし、
数々の美術館、博物館がある・・・。
そんな場所に、実在し、神格化した神さまがお祀りされている神社があるとは、
その時初めて訪れて、驚きました。
私は、日本史にはあまり興味がなく、
子供時代、授業もまともに聞いていなかったこともあり、いまだに日本の歴史には疎くて、全然詳しく知りません。
世界史の方が好きだったので、ヨーロッパの歴史からフランス革命時代は徳川家の江戸時代だったね、とかそんな覚え方をしていました。
最近、少しずつですが、日本画や仏像をはじめとする彫刻などから日本の歴史にも興味を持ち始めています。
子供の頃からクラシック音楽が大好きなので、西洋の歴史はすんなり頭に入るんですけどね・・・
各地の東照宮にお参りに行ってみたくなりました
そして昨日は熱田神宮へ。
小雨の中でしたが、雨降り独特の神秘的な空気感を感じながらお参りさせていただきました。
行く予定はなかったのですが、
前日に主人が、
「明日熱田神宮に行きたいな〜」と
急に言うので、出かけることに
私も3週間ぶりぐらいですが、
お参りできてよかったです
時々傘を差しながらの参拝になりましたが、



さぁ、今週はいろいろと動くぞー

ムリしない程度にね・・・

今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ

