いつも訪問、ありがとうございます
今日は、お遍路の記事です。
一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや
経験したことなどを書いていきます。
ご興味あれば、ぜひ
2012年秋から2014年春にかけて、
四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。
目的は、主人の「42歳の厄落とし」
その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。
お四国を回って変わった「人生観」
そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。
そして、今のわたしにつながっています。
少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。
2013年春、
4回目のお遍路旅、スタート。
今回は18番札所から32番札所まで。
3泊4日の旅の4回目の記事です。
今までの記事はこちら
前回の記事で、「修行の道場」 高知県に入りました。
室戸岬のすてきなホテル、
星野リゾートウトコ オーベルジュ&スパさんで
至福のひとときを過ごし、翌日気持ちも新たに次の札所へ出発です。
その前に・・・。
こちら。
ちょっと海岸で海を眺めて・・・。
この日も海に近い札所を周るのですが、
どんどん山深いところへ入っていくため、
しばし海沿いを楽しむことに・・・。
30分ほどウロウロして・・・。
さぁ、出発です。
こんな感じの道を走り、
次は24番札所、最御崎寺(ほつみさきじ)です。
ご本尊 虚空蔵菩薩さま。
高知県の最初の札所です。
るるぶによると、
807年、弘法大師さまは唐から帰ったあと、
嵯峨天皇の勅願により再び室戸岬を訪れ、
虚空蔵菩薩を刻んで本尊とし、伽藍を建立とあります。
こちらは、境内に宿泊施設があります。
お遍路さんだけでなく誰でも泊まれるとのこと。
お大師さまが悟りを開いた御厨人窟がある場所なので、
とても神聖な「気」を感じました。
まさに、お大師さまの足跡をたどっているような・・・
そんな思いで、お参りさせていただきました。
↑
自分の覚え書き。
駐車場周辺の様子。次に行く時のために・・・。
この日は、石段、石段・・・。
まさに、石段まつりです。
筋肉痛必至ですよ
次は、25番札所
津照寺(しんしょうじ)
ご本尊 延命地蔵菩薩さま
楫取地蔵(かじとりじぞう)ともよばれています。
海にまつわる仏さまとのことです。
こちら、港の広場に車を止めたのですが、
少し遠くて、ウロウロしていたら・・・。
若い3人組の男性のお遍路さんが、
「津照寺行くの あっちだよ」
と、教えてくれました。
このあたりから、若い人を多く見かけます。
歩き遍路の方が多いようです。
このような、すれ違うお遍路さんたちとの
何気ない会話も、
人としての、「愛」を感じます。
人間には、みな心の中に神さま(仏さま)がいるのです。
どこかでご住職さんが、お話しくださったことば。
誰にでも仏ごころがある。
お遍路の旅で、なんとなくわかったような気がします。
正確に言えば、わかっていたことがわかったような気がします・・・、かな。
もともと、知っていた、
そんな気がするのです。
いろんなことを気づかせてくれる・・・、
旅でもありました
はい、石段です。
るるぶによると、124段あるそう。
もう、先日からのお参りで、
石段上りもずいぶんと慣れてきました。
まだ、100数段なので大丈夫ですが、
この先はもっと、もっと長ーい石段のあるお寺があるのです・・・。
しかも、急・・・
上から見るとこんな感じ。
けっこう急な石段なのです。
これを私たちより年上の方が
さっ、さっ、と上る姿は、
とてもはつらつとしていて、見ていて元気をもらえます
次は、津照寺のすぐ近くにある
26番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ)
ご本尊 薬師如来さま
あります、厄坂。
もうおなじみですね。
こちらのお寺は、
県の天然記念物でもある「ヤッコウソウ」が自生しています。
ご本尊の薬師如来さまは、
お大師さま作とのこと。
高知県に入ってから、
お寺が自然の中にある・・・という感覚が
してきました。
お寺=山というイメージがありますが、
自然の中に生かされている私たち・・・という意味でも
この巡礼は、「祈る」こととは別の気づきを与えてくれているのかもしれません。
お遍路では、「空気がおいしい・・・」と感じている毎日。
その「空気」とは、自然の中にあるという意味で空気がきれいなのと同時に
「気」が高い、「波動」の高さなんかも感じているのかもしれませんね。
自然のエネルギーといいますか、岩や樹々からも生命力を感じて、とても気持ちが上がっていく感覚があるのです。
お参りしていて、とても気持ちがよくて・・・、
時間を忘れてしまいます・・・。
長くなってしまうので、今回はここまで。
次回は、少し寄り道と
27番札所、神峯寺のご紹介です。
お寺への道のりに恐怖を感じた思い出の場所・・・
最後にご朱印です。
24番札所 「最御崎寺(ほつみさきじ)」
25番札所 「津照寺(しんしょうじ)」
26番札所 「金剛頂寺(こんごうちょうじ)」
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ