いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 

 

 

京都の記事、今日が最後となります。

 

 

 

これまでの記事はこちら

【桜満開の京都へ】東寺、立体曼荼羅にうっとり

【桜満開の京都へ】東寺、金堂と庭園

それぞれのリンクをクリックすると、新しいページにジャンプします

 

 

 

 

東寺で、大満足だったのですが、

やっぱり京都に来たからには、

もう少し仏像が観たい!!

 

 

 

と思い、京都国立博物館へ。

 

 

 

暖かかったら、バスや徒歩でのんびり行ってもよかったけど、

この日はとても寒い日だったので、

タクシーで移動しました。

 

 

 

おかげさまで、ラクに移動できてよかったです照れ

 

 

 

 

京都に来ると必ずといっていいほど、

国立博物館には来ます。

 

 

 

前回は、風神雷神像が観られる展覧会でしたが、

祝日で、入場の待ち時間が90分となっており、ツメが甘い!!

残念でしたが、時間の都合で観ることができませんでした。

 

 

 

ので、今回も常設展の仏像さんだけ観られたら・・・と思って、

チケットを買おうと思ったら・・・。

 

 

 

どうも、今の時期は企画展のチケットでないと

常設展は観られないとのこと。

 

 

 

 

企画展は・・・。

 

 

 

 

海北友松、展。

 

 

 

{CEB93BC2-C7C2-4BFF-B5D1-ACC75867B30C}

 

 

 

 

実は、私。

まだ、和の美術にはあまり興味がなくて・・・。

 

 

 

わびさびとかよくわからないし・・・。

 

 

 

とはいっても、この展覧会のチケットでないと

仏像さんに出会えないので、購入しました。

 

 

 

{5568680D-0838-4C0B-AD63-2CCFD3E2A9EA}

 

 

 

 
 

 

海北友松(かいほうゆうしょう)とは・・・。

 

 

 

展覧会のチラシによると、

狩野永徳や長谷川等伯と並び称される

桃山画壇の巨匠。

 

 

以下中略・・・、

 

 

 

京都の名だたる寺院を舞台に

才能を開花させ、

天皇や宮家のために筆をふるいました。

 

 

 

この展覧会では、

妙心寺の屏風絵や

建仁寺の障壁画、

北野天満宮の屏風絵など

 

 

 

京都の有名なお寺に納められている

名画が展示されています。

 

 

 

 

中に入ってみると、意外と面白い!!

 

 

 

襖絵や屏風絵が多いのですが、

やっぱり芸術作品。

 

 

あと、巻き物の書とか。

 

 

墨で書かれた作品には

とても深みがあります。

 

 

 

だって、黒だけで表現されているのですから・・・。

 

 

 

西洋画にはない趣。

 

 

 

しばし、見入ってしまいました。

 

 

 

なかでも、注目だったのが、

 

 

 

「雲龍図」

 

 

 

有名な絵ですね。

 

 

 

{DB34F483-0C0A-49AD-9DE2-DADC7DAF109C}
 

 

 

 

その後、私は箱根の九頭龍神社の本宮に初めて

参拝に行くのですが、

この頃から、「龍」が私の前によく現れます。

(雑誌とかテレビとかSNSにも・・・という意味です)

 

その「龍」さんに会いに行った記事はこちら

【春の箱根】九頭龍神社本宮へ~龍さんとの出会い~

 

 

 

 

私の中で、「龍」さんが呼んでいるみたい。

 

 

 

この展覧会でも、

「龍」さん、すごいアピールしていました。

 

 

 

わざと薄暗い照明で展示しているのですが、

それがまた雰囲気をよく表していて・・・。

 

 

 

今回の展覧会で、

この雲龍図が、私の心の中から離れずにいました。

 

 

 

企画展のチケットでないと、

仏像さんに会えないというのも、

この「雲龍図」に会わせてくれるための

宇宙からのはからいだったのかもしれません。

 

 

 

なんだか、襖絵や屏風絵にも興味が出てきて、

だんだん趣味がシブくなってきました 笑

 

 

 

 

そのうち、俳句とか読み始めるかもね・・・笑

 

 

 

 

そして、最後にお待ちかねの仏像エリアへ。

 

 

 

 

たくさんの仏さまたちに出会うことができました。

 

 

 

ひとつのフロアに多くの仏像さんが

展示されていました。

 

 

 

空海、お大師さまの像もありましたよ。

 

 

 

何回も何回もぐるぐると同じところを観て

まわりました。

 

 

 

やっぱり癒されるなぁ・・・おねがい

 

 

 

仏さまの慈悲のお心を感じた一日でした照れ

 

 

 

さて、京都国立博物館は

とても広いお庭があります。

 

 

 

ゆっくり歩いて回ると

いいお散歩になります。

 

 

 

{35517BF0-2658-4677-8363-11A8DA366414}

 
 
 
{0D9C49F8-FEF1-47C7-8C3D-306377B5AAE1}

 
 
 

 

桜もちょうど満開だったので、

国立博物館の風景と桜を満喫しました。

 

 

 

{5CB6BFEF-D339-457D-94FC-96BC1AF25477}

 
 
 
{58C5123D-A328-4119-A0E9-D294EF52F29C}

 
 
{004A1B9C-67A6-4EA7-8E23-1307D1D8B1D3}

 
 

 

カフェでお茶でも・・・と思ったのですが、

混雑していたので、後ほど・・・ということで。

 

 

 

この後、京都駅に戻ろうとしたのですが、

なんとなく目の前の三十三間堂が気になる・・・。

 

 

 

こちらには、とてもたくさんの

千手観音さまがいらっしゃいますよね。

 

 

 

私の干支ご本尊にあたる、

千手観世音菩薩さま。

 

 

 

そのままスルーするわけにはいきません・・・。

 

 

 

なんとなく、足が三十三間堂に向かっていました。

 

 

 

修学旅行生がたくさんいました。

 

 

 

私も、小学生の時、

京都に来たなぁ・・・。

 

 

 

そして、この三十三間堂にも来たなぁ・・・と

昔のことを思い出していました。

 

 

 

国宝「三十三間堂」には

中央の大きな千手観音さまの左右には

各500体の千手観音さまが。

 

 

 

合計で1001体の仏さまがいらっしゃいます。

 

 

 

そのすべてが、ご本尊なのだそう。

 

 

 

正式には、

「十一面千手千眼観世音」というそう。

 

 

 

頭には11のお顔、

40種の手に表現されています。

 

 

 

中心の仏さまは、国宝で、

左右の500体の仏さまは重文だそう。

 

 

 

圧倒的な存在感で、ぽかーんと見入ってしまいます。

 

 

 

それぞれ特徴の違う仏さまだそうで、

お顔がみな違うとのこと。

 

 

 

ひとつひとつ、寄木造りで彫っているため、

一体、一体違うのは当然ですよね。

 

 

 

とにかく、すばらしい・・・。

仏さまの記念撮影状態ですね・・・。

 

 

 

階段状に並ぶ仏さまも

見ていて、飽きません。

 

 

 

そして、この三十三間堂は、

平安時代の後白河上皇が

持病の頭痛平癒を祈って

建立されたのだそう。

 

 

 

{7E91A1FA-A209-468D-9F56-19670EDEAEFF}
 

 

 

上の写真のような

頭痛平癒お守りを授けていただけます。

 

 

 

私も、ホルモンバランスによるのか

時々頭痛があるので、

このお守りでご利益を授かりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 そして、京都駅に戻りました。

 

 

 

タクシーに乗ったのですが、

運転手さんに、JRですか?、新幹線ですか?と聞かれ、

少し買い物したいのに、なぜか

 

 

 

新幹線です・・・。

 

 

 

と答えたら・・・、

 

 

駅ビルの反対側だったみたいで・・・アセアセ

 

 

 

地下を歩く、歩く・・・アセアセ

 

 

 

なんか初めて歩く場所で、

京都駅って意外と広いんだ〜と思ったり・・・。

 

 

迷いながら歩いていたら・・・。

 

 

 

!?

 

 

 

AYANOKOJI・・・。

 

 

 

あっ、がま口のお店ラブラブ

 

 

 

実は、義母の誕生日プレゼントに

こちらのお店のメガネケースをプレゼントしたのです。

 

 

 

その時は、ネットで購入したのですが、

京都が本店なので、

京都に行ったら、ぜひとも行きたいと思っていたのです。

 

 

 

そしたら、たまたま通った駅チカのお店をみつけたのです。

 

 

またまた、宇宙からのはからい・・・。

 

 

 

タクシーで新幹線側に降りなければ

ここは通らなかったと思うと、

わざとこうなったとしか思えない・・・!!

 

 

 

自分にも買いたかったのです照れ

 

 

 

 

{881B9678-2CC6-4859-BA5F-9E63E811ED0C}

 
 
買ったのは、こちら。
 
 
 
このお店限定柄のポーチ。
 
 
 
ゴールドのドットが豪華!!
 
 
 
{1FCB6DCE-7551-4A05-9857-8B0DEFFA8420}

 
 
開くとこんなかんじ。
 
 
 
思ったよりたくさん入ります。
 
 
 
 
いい、お買い物ができましたおねがい
 
 
 
 
 
{097925A9-FF1B-487C-A930-D1C356EEE0BC}

 
 
そして、新幹線に乗る前に、
ケーキタイムおねがい
 
 
 
ハーブティーとともにいただきました照れ
 
 
 
 
桜満開の京都の旅。
 
 
 
 
大好きな東寺の仏さまに会えて、
とても充実した一日でした照れ
 
 
 
 
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませルンルンキラキラ